|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「きたる/来る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
27,019 views |
きたる/来る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「きたる/来る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | きたら |
連用形 | きたり |
終止形 | きたる |
連体形 | きたる |
已然形 | きたれ |
命令形 | きたれ |
■意味1:自動詞
来る、やってくる。
[出典]:万葉集
「瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして偲はゆ
いづくより来りしものそ目交にもとなかかりて安眠しなさぬ」
[訳]:瓜を食べれば(残してきた)子どものことが自然に思われる。粟を食べれば、いっそうしのばれる。
いったい子どもたちはどこから来たものなのだろうか(どのような縁で、私の子どもとしてやってきたのだろうか)。目の前にやたらと(子どもたちの姿が)ちらついて、安眠させてくれないことよ。
「瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして偲はゆ
いづくより来りしものそ目交にもとなかかりて安眠しなさぬ」
[訳]:瓜を食べれば(残してきた)子どものことが自然に思われる。粟を食べれば、いっそうしのばれる。
いったい子どもたちはどこから来たものなのだろうか(どのような縁で、私の子どもとしてやってきたのだろうか)。目の前にやたらと(子どもたちの姿が)ちらついて、安眠させてくれないことよ。
■意味2:自動詞
(古くなって)
役に立たなく成る、いたむ。
※近世の用法。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「くらふ/食らふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「かへりいる/帰り入る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「やがて/軈て/頓て」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「あづかる/与る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ものうし/物憂し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「きたる/来る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|