|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
宇治拾遺物語『児のそら寝』わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
926,886 views |
『児のそら寝』
このテキストでは宇治拾遺物語の一節「児(ちご)のそら寝」(これも今は昔、比叡の山に児ありけり~)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「稚児の(※1)そら寝」と題されるものや、内容が異なる場合があります。
※宇治拾遺物語は13世紀前半ごろに成立した説話物語集です。編者は未詳です。
【あなたは読める?「神々しい」は「かみがみしい?」正しい読み方と意味を解説】
原文
これも今は昔、比叡の山に(※2)児ありけり。僧たち、宵のつれづれに、
「いざ、かひもちひせむ。」
と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。さりとて、しいださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、片方に寄りて、寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、すでにしいだしたるさまにて、(※3)ひしめき合ひたり。
この児、定めて驚かさ(※4)むずらむと待ちゐたるに、僧の、
と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、 待ちけるかともぞ思ふとて、今一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、
と言ふ声のしければ、あなわびしと思ひて、今一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、 ひしひしとただ(※6)食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、無期ののちに、
「えい。」
といらへたりければ、僧たち笑ふことかぎりなし。
【「~と同じくらい」を英語で言うと何?】
[ad 001]
現代語訳(口語訳)
これも今となっては昔のことですが、比叡山の延暦寺に幼い子どもがいました。(寺の)僧たちが、宵の手持ち無沙汰なときに、
「さあ、ぼた餅を作ろう。」
と言ったのを、この子どもは、期待することとして聞いていました。だからといって、作り上げるのを待って寝ずにいるのも、よくないだろうと思って、(部屋の)片隅に寄って寝たふりをして、出来上がるのを待っていたところ、もう作り上げたようで、(僧たちが)一緒に騒ぎ立てています。
この子どもは、きっと(僧たちが自分を)起こすだろうと(思って)待ち続けていたところ、僧が
「もしもし。目をお覚まし下さい。」
と言うのを、嬉しいとは思うのですが、すぐ一度で返事をするのも、(呼ばれるのを)待っていたと(僧たちが)思うかもと(考えて)、もう一度呼ばれて返事をしようと(思って)、我慢して寝ているうちに、
「これ、お起こし申し上げるな。幼い人は寝入ってしまわれたよ。」
という声がしたので、ああ、困ったことだと思って、もう一度起こしてくれよと、思いながら寝て聞き耳をたてると、(僧たちが餅を)むしゃむしゃと、ただどんどん食べる音がしたので、(子どもは)どうしようもなくて、(呼ばれて)長い時間ののちに
「はい。」
と返事をしたので、(これを聞いて)僧たちは笑うことこの上ありません。
【イエス=キリストが神の子として崇められた理由とは?】
■次ページ:品詞分解・単語解説とテストに出題されそうな問題
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
竹取物語『火鼠の皮衣』 わかりやすい現代語訳・解説
>
『天つ風雲の通ひ路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ』現代語訳と品詞分解
>
竹取物語『蓬莱の玉の枝』 わかりやすい現代語訳・解説 その4
>
万葉集「梅の花散りまがひたる岡びにはうぐひす鳴くも春かたまけて」の現代語訳と解説
>
宇治拾遺物語『検非違使忠明のこと』(これも今は昔、忠明といふ〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
宇治拾遺物語『児のそら寝』わかりやすい現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング