manapedia
更新日時:
古文単語「ちりしをる/散り萎る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
著作名: 走るメロス
16,805 views
「ちりしをる/散り萎る」の意味・活用・使用例【ラ行下二段活用】

このテキストでは、ラ行下二段活用の動詞「ちりしをる/散り萎る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

ラ行下二段活用

未然形ちりしをれ
連用形ちりしをれ
終止形ちりしをる
連体形ちりしをるる
已然形ちりしをるれ
命令形ちりしをれよ


意味:自動詞

花が散ってしおれる

[出典]花は盛りに 徒然草
「咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ見どころ多けれ。」

[訳]:今にも咲きそうな梢、花が散ってしおれている庭などにこそ見るべき価値がたくさんある。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。