|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校古文『春の野に霞たなびきうら悲しこの夕影に鶯鳴くも』現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
45,115 views |
はじめに
ここでは、大伴家持が詠んだ歌で、万葉集に収録されている「春の野に霞たなびきうら悲しこの夕影に鶯鳴くも」の現代語訳と品詞分解をしています。
原文
春の野に霞たなびきうら悲しこの夕影に鶯鳴くも
現代語訳
春の野に霞がたなびいていて、なんとなく悲しく感じる。夕暮れの光の中で鶯が鳴いているよ。
単語
たなびく | 雲や霞が薄く層をなしてなびている様子 |
うら悲し | 「うら」は表に表れずに内にこもっている気持ちを表す |
品詞分解
※名詞は省略してあります。
春 | ー |
の | 格助詞 |
野 | ー |
に | 格助詞 |
霞 | ー |
たなびき | カ行四段活用・連用形 |
うら悲し | 形容詞・シク活用・終止形 |
この | 連語 |
夕影 | ー |
に | 格助詞 |
鶯 | ー |
鳴く | カ行四段活用・終止形 |
も | 詠嘆の終助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
百人一首8『わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり』現代語訳と解説(掛詞、係り結びなど)
>
更級日記 原文全集「尾張/美濃/近江/京の都」
>
『桜花散りぬる風のなごりには 水なき空に波ぞ立ちける』 現代語訳と品詞分解
>
十訓抄『祭主三位輔親の侍』テストで出題されそうな問題
>
源氏物語『澪標・住吉参詣』(国の守参りて〜)の現代語訳・口語訳と解説
>
最近見たテキスト
高校古文『春の野に霞たなびきうら悲しこの夕影に鶯鳴くも』現代語訳と品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング