|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
「年を経てよばひわたりける」の現代語訳・品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
82 views |
|
「年を経てよばひわたりける」の現代語訳・口語訳・意味・品詞分解
原文
昔、男ありけり。女の、え得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、辛うじて盗み出でて、いと暗きに来けり。
現代語訳・口語訳・意味
昔、男がいました。(高貴な)女性で、自分のものにすることができそうになかったのを、長年求婚し続けてきたのですが、(その女性を)やっとのことで盗み出して、とても暗い中(逃げて)きました。
品詞分解
| 単語 | 品詞 |
| 年 | 名詞 |
| を | 格助詞 |
| 経 | ハ行下二段活用「ふ」の連用形 |
| て | 接続助詞 |
| よばひ | ハ行四段活用「よばふ」の連用形 |
| わたり | ラ行四段活用「わたる」の連用形 |
| ける | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
主な出典
【伊勢物語「芥川」】
昔、男ありけり。女の、え得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、辛うじて盗み出でて、いと暗きに来けり。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
「都のつとに語らん」の現代語訳・品詞分解
>
枕草子『二月つごもりごろに』のわかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語『薄雲』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
枕草子『この草子、目に見え心に思ふことを』の現代語訳と解説
>
「まして安からず」の現代語訳
>
デイリーランキング
























