|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
論語『子曰、吾十有五而志乎学(吾十有五にして学に志す)』解説・書き下し文・口語訳 |
著作名:
春樹
131,880 views |
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第2章「為政第二」の第4、「吾十有五にして学に志す」の解説をしています。
置き字の1つ。読まずに、「~て」や「~だけれども」のように接続を表します。
やっかいなのは、順接と逆接、どちらの場合でも使われるという点です。見分け方は、文脈から判断するしかありません。
「こえる」と読む。踏み外すという意味。
「のり」と読む。人の道、道理の意味する。
白文(原文)
子曰、吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰 矩。
書き下し文
子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従ひて矩(のり)を踰えず(こえず) 。
口語訳(現代語訳)
孔子先生はおっしゃいました。「私は十五歳のときに学問を志し始めました。三十歳にして独り立ちをし、四十歳で迷うことがなくなりました。五十歳のときに天命を理解し、六十歳のときに人の意見を素直に聞けるようになりました。七十歳の時にやっと自分の思うままに行動をしても人の道を踏み外すことがなくなりました。」と。
■而
置き字の1つ。読まずに、「~て」や「~だけれども」のように接続を表します。
やっかいなのは、順接と逆接、どちらの場合でも使われるという点です。見分け方は、文脈から判断するしかありません。
■踰
「こえる」と読む。踏み外すという意味。
■矩
「のり」と読む。人の道、道理の意味する。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『画竜点睛』テストで出題されそうな問題
>
杜牧『山行』書き下し文と現代語訳(口語訳)/解説
>
『生年不満百(生年百に満たず)』書き下し文・現代語訳と解説
>
陶潜『飲酒』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
広瀬淡窓『桂林荘雑詠諸生に示す・その二(休道他郷多苦辛)』現代語訳・書き下し文と解説
>
デイリーランキング
注目テキスト