manapedia
更新日時:
伊勢物語『ゆく蛍・行く蛍』の現代語訳・口語訳
著作名: 走るメロス
96,254 views
伊勢物語『ゆく蛍』の原文・現代語訳と解説

このテキストでは、伊勢物語の一節『ゆく蛍』のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。



伊勢物語とは

伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。


原文(本文)

昔、男ありけり。人の娘のかしづく、いかでこの男にもの言はむと思ひけり。うち出でむことかたくやありけむ、もの病みになりて、死ぬべき時に、「かくこそ思ひしか。」と言ひけるを、親聞きつけて、泣く泣く告げたりければ、惑ひ来たりけれど、死にければ、つれづれと籠りをりけり。時は水無月のつごもり、いと暑きころほひに、宵は遊びをりて、夜ふけて、やや涼しき風吹きけり。蛍たかく飛び上がる。この男、見ふせりて、

ゆく蛍雲のうへまで往ぬべくは秋風吹くと雁に告げこせ

暮れがたき夏のひぐらしながむればそのこととなくものぞ悲しき





現代語訳(口語訳)

昔、男がいました。ある人の娘で大切に育てている娘が、どうにかしてこの男に想いを伝えようと思っていました。打ち明けることが難しかったのでしょうか、病気になって、死んでしまいそうな時に、「このように思っていたのです。」と言ったのを、親が聞きつけて、(そのことを男に)泣く泣く告げたので、(男は)あわててやってきたのですが、(娘が)死んでしまったので、しみじみともの寂しく(女性の家で喪に服して)引きこもっていました。時は六月の下旬で、大変暑い頃で、宵には楽器の演奏をして、夜が更けてからは、少し涼しい風が吹いていました。蛍が高く飛び上がります。この男は、(その様子を)横になったまま眺めて、(次の詩を詠みました)

飛び上がる蛍よ、雲の上まで飛んでいくことができるのであれば、秋風が吹く(雁が飛来する季節になった)よと(天国の)雁(死んだ娘)に伝えておくれ

暮れにくい夏の一日中、物思いにふけっていると、なんとなくもの悲しく感じるものだ

次ページ:品詞分解と単語解説




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。