新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 指数と指数関数
タグ

1

2

3

4

14_80
Text_level_1
指数の計算 aをn回かけあわせたものを a^{n} と書き、このnのことをaの指数と言いましたね。 そもそも指数とは a×a×a×a×a×a×a×a×…a のように、膨大な数の計算をするのはとて... (全て読む)
14_80
Text_level_1
累乗根とは これまで、2乗して3になる数を3の平方根と呼んでいましたね。 ここでは、3乗すると3になる、4乗すると3になるといった数字についても考えます。これが累乗根の考えの始まりです。 累乗根... (全て読む)
14_80
Text_level_1
指数の計算法則 このテキストは、数学Ⅰで学習した指数計算の復習ができる内容になっています。全部で5パターンあります。これだけはおさえておかなければダメ!という5つですので、忘れている人はしっかり... (全て読む)
14_80
Text_level_1
累乗根の大小の比較をしてみましょう \sqrt[7]{64} と \sqrt[8]{128}  の大きさの比較をしてみましょう。 考え方1:まず互いの累乗根をa^{n}の形になおしてみる \sq... (全て読む)
14_80
Text_level_1
指数関数のグラフ a>0かつaが1ではないとき、 y=a^{x} は、aを底とするxの指数関数であるといいます。 今までみてきた2次関数等との違いは、a>0、aが1ではない、かつ、 xがマイナス... (全て読む)
14_80
Text_level_1
指数法則 数学Ⅰでも学習した 指数法則ですが、この単元では、その指数をいろんなバリエーションで考えていきます。理解を深めるためにはまず、次の指数の性質を再度復習しておく必要があります。 <公式1... (全て読む)
14_80
Text_level_1
指数の大小比較 ここでは、指数の大小比較の中でも、底をそろえることができない場合の問題についてみていきます。指数の大小比較を学習するのが初めての人は、 わかりやすい指数・累乗根の大小の比較[底を... (全て読む)
14_80
Text_level_1
指数関数を含んだ方程式の計算 前回のテキストでは、 2 ^{x} =64 を満たすxの値を考えながら、指数関数を含んだ方程式の解き方の基本を説明しました。今回は、試験でよく出題される応用の形をみ... (全て読む)
14_80
Text_level_1
累乗根の公式の証明 ここでは、累乗根の公式の中の次の公式を証明します。 a>0、b>0で、mとnが正の数のとき \sqrt[m]{ \sqrt[n]{a} } = \sqrt[mn]{a} の証... (全て読む)
14_80
Text_level_1
累乗根の公式 次の式を計算してみましょう。 (³√8)×(³√27) 指数の計算法則があるように、累乗根にも計算法則があります。 a>0、b>0で、m、n、pが正の数のとき、次の公式がなりたちま... (全て読む)

1

2

3

4

累乗根の計算、指数の計算、指数法則、指数方程式、指数を含む数の大小の比較、指数関数のグラフの描き方、指数の最大値と最小値等に関するテキストを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 数学II
 式と証明
   多項式の乗法と除法
   分数式
   恒等式/等式の証明
   不等式の証明
   二項定理
 高次方程式
   複素数
   2次方程式(判別式/係数の関係/数の大小)
   剰余の定理と因数定理
   高次方程式
 点と直線
   点の距離
   内分点/外分点
   座標上の多角形
   直線の方程式
   垂直/平行な2直線
   2直線の交点
   点と直線の距離
 円
   円の方程式
   円と直線の関係
   円:軌跡の方程式
   不等式の表す領域
 指数関数と対数関数
   指数と指数関数
   対数と対数関数
 三角関数
   三角関数
   加法定理/倍角の公式
 微分
   平均変化率・極限値
   微分係数と導関数
   微分:接線
   微分:関数の増大と極大・極小
   微分:最大値・最小値
   微分:関数のグラフと方程式・不等式
 積分
   不定積分
   定積分
   積分:面積
 その他
   その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。