新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 恒等式/等式の証明
タグ

1

2

3

4

14_80
Text_level_1
恒等式 前回は ax ^{2} +bx+c=0 がxについての恒等式である場合、 a=b=c=0 であることを証明しました。 今回はその続きです。 恒等式における決め事 ax ^{2} +bx+... (全て読む)
14_80
Text_level_1
恒等式 \left(x+y\right) ^{2} =x ^{2} +2xy+y ^{2} \left(a-b\right) ^{2} =a ^{2} -2ab+b ^{2} のように、x、y、... (全て読む)
14_80
Text_level_1
恒等式の計算問題 \frac{3x-5}{ \left(2x-1\right) \left(x+3\right) } = \frac{a}{2x-1} + \frac{b}{x+3} がxについ... (全て読む)
14_80
Text_level_1
等式の証明 左辺=右辺が成り立つことを証明する、という方法をこの単元では学びます。 等式を証明する場合 右辺(左辺)を変形させて、他方と同じ形になるかを確かめる 右辺-左辺 (または左辺-右辺)... (全て読む)
14_80
Text_level_1
条件付きの等式 ○○○のときに次の等式が成り立つことを証明しなさい このように、条件付きの証明問題も多く出されます。 与えられる条件は大きなヒントとなりますので、見落とさないようにすることが大切... (全て読む)
14_80
Text_level_1
分数の恒等式 \frac{3x+1}{ \left(x+1\right) \left(2x-1\right) } = \frac{a}{x+1} + \frac{b}{2x-1} がxについての... (全て読む)
14_80
Text_level_1
恒等式 "(x+y)²"を展開してみましょう。 (x+y)²=x²+2xy+y² この式は、xとyにどんな値を入れても成り立ちます。そのような等式のことを恒等式といいます。 "(x+y)²=x²... (全て読む)
14_80
Text_level_1
等式の証明 次の等式を証明せよ。 x³+y³=(x+y)³−3xy(x+y) この「証明せよ」とはどういうことかというと、「左辺=右辺がきちんと成り立っているかを確認しなさい」ということです。 ... (全て読む)
14_80
Text_level_2
3次方程式の解と係数の関係 3次方程式"ax³+bx²+cx+d=0"の3つの解を"α、β、γ"としたとき、次のことが成り立ちます。 \alpha + \beta + \gamma =- \fr... (全て読む)
14_80
Text_level_1
比例式とは \frac{a}{b} = \frac{c}{d} のとき次の等式を証明しなさい。 \frac{a+b}{a-b} = \frac{c+d}{c-d} "a/b=c/d"は"a:b=... (全て読む)

1

2

3

4

恒等式、恒等式の証明、条件付きの等式の証明等に関するカテゴリを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 数学II
 式と証明
   多項式の乗法と除法
   分数式
   恒等式/等式の証明
   不等式の証明
   二項定理
 高次方程式
   複素数
   2次方程式(判別式/係数の関係/数の大小)
   剰余の定理と因数定理
   高次方程式
 点と直線
   点の距離
   内分点/外分点
   座標上の多角形
   直線の方程式
   垂直/平行な2直線
   2直線の交点
   点と直線の距離
 円
   円の方程式
   円と直線の関係
   円:軌跡の方程式
   不等式の表す領域
 指数関数と対数関数
   指数と指数関数
   対数と対数関数
 三角関数
   三角関数
   加法定理/倍角の公式
 微分
   平均変化率・極限値
   微分係数と導関数
   微分:接線
   微分:関数の増大と極大・極小
   微分:最大値・最小値
   微分:関数のグラフと方程式・不等式
 積分
   不定積分
   定積分
   積分:面積
 その他
   その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。