伊勢物語『筒井筒・中編』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
伊勢物語の23段「筒井筒」の「
さて、年ごろ経るほどに〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。3回にわけて解説していますが、このテキストはその2回目です。
※前回のテキスト:
伊勢物語『筒井筒』(昔、田舎わたらひしける人の子ども〜)の現代語訳
伊勢物語とは
伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、
在原業平がモデルではないかと言われています。
前回のあらすじ
幼馴染の男と女は互いにひかれあい、ついに念願かなって結婚することができました。順風満帆な結婚生活だったわけですが・・・
原文(本文)
さて、
年ごろ 経るほどに、女、親
なく、
頼りなくなるままに、
(※1)もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国高安の郡に、
行き通ふ所
いできにけり。
さりけれど、このもとの女、
悪しと思へる
気色もなくて、
いだしやりければ、男、
異心ありてかかるにやあらむと思ひ疑ひて、
前栽の中に
隠れゐて、河内へ
いぬる顔にて
見れば、この女、いとよう化粧じて、
うちながめて、
風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ
※
歌の解説
と
詠みけるを聞きて、
かぎりなくかなしと思ひて、河内へも行かずなりにけり。
※つづく:
伊勢物語『筒井筒』(まれまれかの高安に来てみれば〜)の現代語訳
現代語訳(口語訳)
そうして、数年が経つうちに、女は、親が亡くなり、(生活の)より所がなくなるにつれて、(男は、この女と)一緒にふがいないままでいられようか、いやいられないということで、河内の国の高安の郡に、通って行くところ(新しい女)ができたのでした。
しかしながら、このもとからの女は(この男の行動を)不快に思う様子もなく、(男を新しい女のもとへと)送り出してやったので、男は、(他の男を思う)浮気心があってこのようにしているのであろうかと疑わしく思って、庭の植え込みの中に隠れて座って、河内へと行ってしまったふりをして見ていると、この女は、たいへん美しく化粧をして、物思いにふけりながら、
風が吹くと沖の白波がたつ、その「たつ」と同じ名前がついている竜田山を、夜中にあの人は一人で越えているのでしょうか。
※
歌の解説
と詠んだのを聞いて、(男は女のことを)この上なく愛おしく思って、河内へも行かなくなったのでした。
※つづく:
伊勢物語『筒井筒』(まれまれかの高安に来てみれば〜)の現代語訳
■次ページ:品詞分解・単語解説とテストに出題されそうな問題