新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

高校古文『風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ』わかりやすい現代語訳と品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

このテキストでは、伊勢物語の23段『筒井筒』また『古今和歌集』や『大和物語』にも収録されている歌「風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ」の現代語訳・口語訳と解説(序詞・掛詞など)、そして品詞分解を記しています。





原文

風吹けば 沖つ白波 たつた山 夜半にや君が ひとり越ゆらむ

ひらがなでの読み方

かぜふけば おきつしらなみ たつたやま よはにやきみが ひとりこゆらむ

現代語訳(口語訳)

風が吹くと沖の白波がたつ、その「たつ」と同じ名前がついている竜田山を、夜中にあの人は一人で越えているのでしょうか。





解説

古今和歌集の左記に次のような記述があります。要約したものです。

別の女のもとに通うようになった男の行動を、この男の妻は不快に思う様子もなく、新しい女のもとへと送り出してやりました。男は、妻にも他の男を思う浮気心があってこのようにしているのであろうかと疑わしく思ったので、別の女の所へと行くふりをして庭の植え込みの中に隠れて妻の様子を伺ったところ、妻がこの歌を詠んだので、男は感動して、別の女のもとへは通わなくなったと言い伝えています。


技法

序詞

「風吹けば 沖つ白波」が、「たつ」を導く序詞です。この序詞があることで、竜田山に恐ろしげなイメージを与えています。





掛詞

「たつ」が、波が「立つ」と地名の竜田山の「竜」を掛けた掛詞です。


歌枕

「竜田山」は、今の奈良県西北部と大阪府東南部との境にある山で、大和の国と河内の国とを結ぶ交通路でした。歌枕として用いられる代表的なもののひとつです。「立田山」とも書きます。


係り結び

「夜半にや君が ひとり越ゆらむ」の「や〜らむ」が係り結びとなっています。


単語

竜田山今の奈良県西北部と大阪府東南部との境にある山で、大和の国と河内の国とを結ぶ交通路。歌枕として用いられる代表的なもののひとつで「立田山」とも
夜半「よは」と読む。夜中、夜更けの意味



品詞分解

※名詞は省略しています。



吹けカ行四段活用「ふく」の已然形
接続助詞
格助詞
白波
たつた山
夜半
格助詞
係助詞
代名詞
格助詞
ひとり
越ゆヤ行下二段活用「こゆ」の終止形
らむ現在推量の助動詞「らむ」の連体形

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校国語 国語総合』 東京書籍
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 精選国語総合』 東京書籍
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
『教科書 新編国語総合』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 89,738 pt 
 役に立った数 164 pt 
 う〜ん数 20 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。