新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

『検非違使忠明』(今は昔、忠明といふ検非違使〜)のあらすじ・原文

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
『検非違使忠明』の本文をあらすじにまとめました

このテキストでは、今昔物語集の一節『検非違使忠明・けびいしただあきら』(今は昔、忠明といふ検非違使ありけり〜)のあらすじと原文を記しています。

この話は、宇治拾遺物語古本説話集にも収録されており、書籍によっては「検非違使忠明のこと」と題するものもあるようです。



本文をあらすじにまとめました

昔、検非違使という役職についていた忠明が京都の清水寺で若者たちとけんかになり、殺されそうになりました。本堂の方へ逃げるも取り囲まれて逃げ道がなくなった忠明は、そこにあった蔀の下戸を脇にはさみ「観音様お助けください。」と祈って目の前の谷に飛び降りました。すると下から吹き上がった風を受けた蔀がパラシュートのようになり、谷底に鳥がとまるようにゆっくりと谷底に降りることができました。若者たちはそれを見て、驚き呆れて立ち並んで見ていました。

忠明は、助かったのは「観音様お助けください。」と祈ったおかげだと思いました。忠明がこのように語ったのを聞き継いで、人々はこのように語り伝えているということです。



原文

今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。若男にてありける時、清水の橋殿にして、京童部といさかひをしけり。京童部、刀を抜きて、忠明を立てこめて殺さむとしければ、忠明も刀を抜きて、御堂の方ざまに逃ぐるに、御堂の東の端に、京童部あまた立ちて向かひければ、その傍にえ逃げずして、蔀(しとみ)のもとのありけるを取りて、脇に挟みて、前の谷に躍り落つるに、蔀のもとに風しぶかれて、谷底に鳥の居るやうにやうやく落ち入りにければ、そこより逃げて去にけり。京童部、谷を見下ろして、あさましがりてなむ立ち並みける。


忠明、京童部の刀を抜きて立ち向かひける時、御堂の方に向きて、
「観音助けたまへ。」

と申しければ、ひとへにこれその故なりとなむ思ひける。忠明が語りけるを聞き継ぎて、かく語り伝へたるとや。



著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は2億を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 109 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。