新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

源氏物語『澪標・住吉参詣』(かの明石の舟〜)の現代語訳・口語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
源氏物語『住吉参詣』

このテキストでは、源氏物語の中の『住吉参詣』の「かの明石の舟、この響きにおされて」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説を行っています。このお話は「澪標(みおつくし)」の巻に記されてされています。

前回のテキスト
「国の守参りて〜」の現代語訳・口語訳と解説

原文

かの明石の舟、この響きにおされて、過ぎぬることも聞こゆれば、知らざりけるよとあはれに思す。神の御しるべを思し出づるもおろかならねば、

「いささかなる消息をだにして心慰めばや。なかなかに思ふらむかし。」


と思す。御社立ち給ひて、所々に逍遥を尽くし給ふ。難波の御祓へ、七瀬によそほしう仕まつる。堀江のわたりを御覧じて、

「今はた同じ難波なる。」


と、御心にもあらで、うち誦じ給へるを、御車のもと近き惟光うけたまはりやしつらむ、さる召しもやと、例にならひて懐にまうけたる柄短き筆など、御車とどむる所にてたてまつれり。をかしと思して、畳紙に、

みをつくし恋ふるしるしにここまでもめぐり逢ひけるえには深しな

とて、給へれば、かしこの心知れる下人してやりけり。駒並めてうち過ぎ給ふにも、心のみ動くに、露ばかりなれど、いとあはれにかたじけなくおぼえて、うち泣きぬ。

数ならで難波のこともかひなきになどみをつくし思ひそめけむ

現代語訳(口語訳)

あの明石の君の舟が、この騒ぎに圧倒されて立ち去ったことも(惟光が)申し上げたので、(光源氏は)知らなかったよと気の毒にお思いになります。(二人の出会いは)神のお導きと思い出されるにつけても粗略には思われないので、

「ちょっとしたお手紙でも出して心を慰めてあげたい。かえって辛く思っているだろう。」


と(光源氏は)お思いになります。(住吉大社の)御社をご出発になって、あちこちで行楽をなさっています。難波の御祓や、七瀬などは立派にお勤めになります。堀江の辺りを御覧になって、

「今はまた同じ難波なる。」


と無意識に、お口ずさみになるのを、お車の近くにいた惟光はお聞きしたのでしょうか、そのような命令があるかもしれないと、いつもどおりに懐の中に入れていた柄の短い筆などを、お車が止まった所で(光源氏に)差し上げました。(光源氏は惟光の行動に)感心なさって、畳紙に(次のように書き記しました。)

身を尽くして(あなたを)恋する印でしょう。ここ難波でもめぐりあったのです。(私とあなたの)縁は深いですね。

と、(惟光に)お与えになると、(明石の君の)事情をしっている下人に届けさせるのでした。(光源氏が)馬を並べて通過していかれるにつけても、(明石の君は)心が揺れ動くばかりでしたので、ほんの少し(のお便り)だけでも、たいへんしみじみと有り難いと思われて、泣いてしまったのでした。

数に入らないほど取るにも足らない身分の低い私は(あなた様のことを)思っても甲斐がないのに、どうして身を尽くして思い始めてしまったのでしょうか。

品詞分解

品詞分解はこちらから
「かの明石の舟〜」の品詞分解

単語・文法解説

あはれに形容動詞「あはれなり」の連用形。ここでは「気の毒に」の意味
逍遥行楽、遊覧
よそほしう形容詞「よそほし」の連用形のウ音便。立派である
誦じサ行変格活用「誦す」の連用形。口ずさむ
うけたまはりやしつらむや(係助詞)+し(補助動詞・サ行変格活用・連用形)+つ(完了の助動詞・終止形)+らむ(原因推量の助動詞・連体形)

Tunagari_title
・源氏物語『澪標・住吉参詣』(かの明石の舟〜)の現代語訳・口語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校古典B』 第一学習社
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 24,850 pt 
 役に立った数 24 pt 
 う〜ん数 3 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。