かぐや姫の成長
このテキストでは、竹取物語の冒頭の中の、『かぐや姫の成長』(この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる〜)の現代語訳・口語訳と解説を記しています。
※竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳です。
原文(原文)
この児、
養ふほどに、すくすくと
大きになりまさる。
三月ばかりになるほどに、
よきほどなる人になりぬれば、
髪上げなど
とかくして、髪
上げさせ、
裳着す。
帳のうちよりも
出ださず、
いつき養ふ。この児の
かたちけうらなること世に
なく、屋のうちは
暗き所なく光り満ちたり。翁、
心地悪しく、
苦しきときも、この子を
見れば、苦しきこともやみぬ。
腹立たしきことも
慰みけり。
翁、竹を取ること
久しくなりぬ。勢ひ
猛の者になりにけり。この子いと大きになりぬれば、名を、三室戸斎部の秋田を
呼びて、付けさす。秋田、なよ竹のかぐや姫と付けつ。このほど三日
うちあげ遊ぶ。
よろづの遊びをぞしける。男はうけきらはず呼び集へて、いと
かしこく遊ぶ。世界の男、
あてなるも
いやしきも、
いかでこのかぐや姫を、
得てしがな、
見てしがなと、
音に
聞き、
めでて
惑ふ。
現代語訳(口語訳)
この子は、育てるうちに、すくすくと大きくなっていきます。3ヶ月ほどになると、(人並みの)ちょうどよい大きさの人になってしまったので、髪上げなどあれやこれやとして、髪を結い上げさせ、裳を着せます。(翁はこの子を家の中からはもちろん)帳台の中からも外に出さずに、大切に養い育てます。
この子の容姿の清らかで美しいことはこの世にたぐいなく、家の中は暗い所がなく光に満ちています。翁は気分が悪く、苦しいときも、この子を見ると、苦しいこともおさまりました。腹立たしいことも気がまぎれました。
翁は、(黄金の入った)竹を取ることが長く続きました。(そして)勢いが盛んな者になりました。この子がたいへん大きくなったので、名前を、御室戸斎部の秋田を招いて、付けさせます。秋田は、なよ竹のかぐや姫と名づけました。このとき3日間宴会をし、舞い、奏でて楽しみます。
あらゆる歌や詩、音楽の遊びをしました。男は誰でもかまわずに呼び集めて、たいそう盛大に管弦の遊びをします。世の中の男たちは、身分が上の者も下の者も、どうにかしてこのかぐや姫を自分のものにしたい、結婚したいと、噂に聞いて、恋しく思い悩みます。
■次ページ:品詞分解・単語解説とテストに出題されそうな問題