源氏物語『住吉参詣』
このテキストでは、源氏物語の中の『住吉参詣』の「かの明石の舟、この響きにおされて」から始まる部分の品詞分解を行っています。このお話は「澪標(みおつくし)」の巻に記されてされています。
現代語訳はこちら
「かの明石の舟〜」の現代語訳・口語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略しています。
か(代名詞)
の(格助詞)
明石
の(格助詞)
舟、
こ(代名詞)
の(格助詞)
響き
に(格助詞)
おさ(サ行四段活用・未然形)
れ(受身の助動詞・連用形)
て(接続助詞)、
過ぎ(ガ行上二段活用・連用形)
ぬる(完了の助動詞・連体形)
こと
も(係助詞)
聞こゆれ(ヤ行下二段活用・已然形)
ば(接続助詞)、
知ら(ラ行四段活用・未然形)
ざり(打消の助動詞・連用形)
ける(詠嘆の助動詞・連体形)
よ(終助詞)
と(格助詞)
あはれに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
思す(サ行四段活用・終止形)。
神
の(格助詞)
御しるべ
を(格助詞)
思し出づる(ダ行下二段活用・連体形)
も(係助詞)
おろかなら(形容動詞・ナリ活用・未然形)
ね(打消の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
「いささかなる(形容動詞・ナリ活用・連体形)
消息
を(格助詞)
だに(副助詞)
し(サ行変格活用・連用形)
て(接続助詞)
心
慰め(マ行下二段活用・未然形)
ばや(終助詞)。
なかなかに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
思ふ(ハ行四段活用・終止形)
らむ(原因推量の助動詞・終止形)
かし(終助詞)。」
と(格助詞)
思す(サ行四段活用・終止形)。
御社
立ち(タ行四段活用・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
所々
に(格助詞)
逍遥
を(格助詞)
尽くし(サ行四段活用・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形)。
難波
の(格助詞)
御祓へ、
七瀬
に(格助詞)
よそほしう(形容詞・シク活用・連用形のウ音便)
つかまつる(ラ行四段活用・終止形)。