新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

源氏物語『若菜上・夜深き鶏の声』(三日がほどは夜離れなく〜)の現代語訳・口語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
源氏物語『若菜上・夜深き鶏の声』の原文・現代語訳と解説

ここでは、源氏物語若菜上』の章の一節、「三日がほどは、夜離れなく渡り給ふを〜」から始まる部分のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「夜深き鶏の声」と題するものもあるようです。




※前回のテキスト:「かの紫のゆかり〜」の現代語訳(口語訳)と解説


源氏物語とは

源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者とするのが通説です。


原文

三日がほどは、夜離れなく渡り給ふを、年ごろさもならひ給はぬ心地に、忍ぶれど、なほものあはれなり。御衣どもなど、いよいよたきしめさせ給ふものから、うち眺めてものし給ふ気色、いみじくらうたげにをかし。

「などて、よろづのことありとも、また人をば並べて見るべきぞ、あだあだしく、心弱くなりおきにけるわが怠りに、かかることも出で来るぞかし。若けれど、中納言をばえ思しかけずなりぬめりしを。」


と、我ながらつらく思し続けらるるに、涙ぐまれて、

「今宵ばかりは、ことわりと許し給ひてむな。これより後のとだえあらむこそ、身ながらも心づきなかるべけれ。また、さりとて、かの院に聞こし召さむことよ。」


と、思ひ乱れ給へる御心のうち、苦しげなり。少しほほ笑みて、

「みづからの御心ながらだに、え定め給ふまじかなるを、ましてことわりも何も。いづこにとまるべきにか。」


と、言ふかひなげにとりなし給へば、恥づかしうさへおぼえ給ひて、頬杖をつき給ひて、寄り臥し給へれば、硯を引き寄せて、

目に近く移れば変はる世の中を行く末遠く頼みけるかな

古言など書きまぜ給ふを、取りて見給ひて、はかなき言なれど、げに、とことわりにて、

命こそ絶ゆとも絶えめ定めなき世の常ならぬ仲の契りを


とみにもえ渡り給はぬを、

「いとかたはらいたきわざかな。」


と、そそのかしきこえ給へば、なよよかにをかしきほどに、えならず匂ひて渡り給ふを、見出だし給ふも、いとただにはあらずかし。



現代語訳(口語訳)

(光源氏は、婚礼の儀が行われる)三日間は、毎晩(女三の宮のところへ)お通いになるのを、(紫の上からしてみれば)今までこのようなこと(光源氏が3日続けて他の女性のもとへ通うこと)は経験がおありでないので、堪えはするものの、やはり胸が痛みます。(光源氏が着る)お召し物などに、いっそう香を炊きつけさせなさりながら、物思いにふけっていらっしゃるご様子は、いかにも可愛げのある様子で美しいです。

「どうして、どんな事情があるにせよ、他に妻をめとる必要があるのだろうか、移り気で、気弱になって(朱雀院からの、女三の宮を妻とする提案を受け入れてしまった)自身の過ちから、このようなこと(女三の宮を妻とすること)も出てきたのだ。若いけれど、中納言(夕霧:光源氏の長男)を(女三の宮の婿にすることを朱雀院は)お考えに入れずじまいだったようなのだが。」


と、(光源氏は)我ながら情けなくお思い続けられて、つい涙ぐんでいると、(紫の上に次のようにおっしゃいます)

「今夜(婚礼の儀式最後の夜)だけは、道理であるとお許しください。今日から後に(ここに)来ないことがあれば、我ながら(自分自身に)愛想が尽きましょう。一方で、そうはいっても、あの院(朱雀院)には何とお聞きになろうやら。」


と、思い悩んでいらっしゃるご心中は、困ったご様子です。(紫の上は)少し微笑んで、

「ご自身のお考えでさえ、お決めになれそうにないようですので、まして(私には)慣例だとも何とも。どちらに落ち着くことになるのでしょうか。」


と、取り付く島もないようにお取りなされるので、(光源氏は)気恥ずかしいまでに思われなさって、頬杖をおつきになり、寄り臥していらっしゃると、(紫の上は)硯を引き寄せて、(次の歌を詠みました)

目の当たりに変わる二人の仲ですのに、行く末長くあてにしていましたとは

(紫の上が自分の気持ちを託す)古歌などを書き交えていらっしゃるのを、(光源氏は)取って御覧になり、何ということもない歌ではあるものの、まったくそのとおりだ、と道理に思って、(次の歌を詠みました)

命は尽きることがあっても仕方のないことですが、無情なこの世のならいとは違って変わらない二人の夫婦仲であることですよ


すぐにはお通いにならないのを、

「(遅れては)まことに不都合なことですよ。」


と、(紫の上が)お促し申し上げると、柔らかで優美なお召し物に、たいそうよい匂いをさせてお出かけになるのを、お見送りなさるのも、(紫の上は)まことに平気ではいられないでしょう。


次ページ:品詞分解と単語・文法解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・源氏物語『若菜上・夜深き鶏の声』(三日がほどは夜離れなく〜)の現代語訳・口語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
『教科書 精選古典B』大修館
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 163,363 pt 
 役に立った数 135 pt 
 う〜ん数 48 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。