百人一首(35)紀貫之/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける
このテキストでは、
百人一首に収録されている歌「
人はいさ心も知らず ふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(係り結び・句切れなど)、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、古今和歌集にも収録されています。
百人一首とは
百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・
藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。
古今和歌集とは
古今和歌集(こきんわかしゅう)は、平安時代前期の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
原文
人はいさ心も
知らず (※1)
ふるさとは
(※2)花ぞ昔の香に
にほひける
ひらがなでの読み方
ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににほひける
現代語訳
人の心はさあどうだかわからりません。しかし慣れ親しんだこの土地では、梅の花が昔とかわらずにすばらしい香になって匂っていることだよ。
解説・鑑賞のしかた
この歌の詠み手は、
紀貫之です。紀貫之は
土佐日記の作者としても有名ですね。
さてこの歌は、この場面だけを読むといまいち伝わりにくいのですが、次のやりとりをみると、なるほどなと思うはずです。古今和歌集の詞書に書いてある部分です。
----------------------------------------
紀貫之が久しぶりに慣れ親しんだ土地をたずねたときのこと。昔よく利用していた宿に顔を出したところ、「宿は昔のままずっとここにあります。それなのにあなたときたら、心が変わってしまったかのように訪れてこなくなりましたね。」と家の主人に皮肉を言われてしまいます。そこでとっさに機転をきかせて、梅の花を手にとってこの歌を詠んだというわけです。
家の主人からしたら、「うまいこと返したな」という感じだったでしょう。
----------------------------------------
主な技法・単語・文法解説
■単語
(※1)ふるさと | 「故郷」ではなくて「慣れ親しんだ土地・昔住んでいた土地」の意味で訳しています。 |
■(※2)係り結び
花ぞ昔の香ににほひける | 「ぞ」は係助詞で「ける」とセットで強調を表す係り結びとなっています。強調なので現代語訳するときには特に訳す必要はありません。「ぞ・なむ・や・か」の係助詞とセットになるものは連体形に形を変えるんでしたね。 |
■句切れ
二句切れ。
品詞分解
※名詞は省略しています。
人 | ー |
は | 係助詞 |
いさ | 副詞 |
心 | ー |
も | 係助詞 |
知ら | ラ行四段活用「しる」の未然形 |
ず | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
ふるさと | ー |
は | 係助詞 |
花 | ー |
ぞ | 係助詞 |
昔 | ー |
の | 格助詞 |
香 | ー |
に | 格助詞 |
にほひ | ハ行四段活用「にほふ」の連用形 |
ける | 詠嘆の助動詞「けり」の連体形 |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。