|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『筒井筒』(まれまれかの高安に来てみれば〜)わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
220,337 views |
伊勢物語『筒井筒・後編』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、伊勢物語の23段『筒井筒』の「まれまれかの高安に来てみれば〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説をしています。3回にわけて解説していますが、このテキストはその3回目です。
※第1回のテキスト:筒井筒「昔、田舎わたらひしける人の〜」の現代語訳と解説
※第2回のテキスト:筒井筒「さて、年ごろ経るほどに〜」の現代語訳と解説
伊勢物語とは
伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
原文(本文)
まれまれかの高安に来てみれば、初めこそ心にくくもつくりけれ、今はうちとけて、手づから飯匙取りて、笥子のうつはものに盛りけるを見て、心うがりて行かずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて、
と言ひて見出だすに、からうじて、大和人
「来む。」
と言へり。喜びて待つに、たびたび過ぎぬれば、
と言ひけれど、男住まずなりにけり。
現代語訳(口語訳)
(男が)ごくまれに例の高安(の女の元)に来てみると、(女は)初めこそ奥ゆかしくよそおっていたのですが、今は慣れ親しんで、自分でしゃもじを手にとって、(お米を)器によそったのを見て、(男は)うんざりして行かなくなってしまいました。そういうわけで、例の女は、(男が住む)大和の方を眺めて、
と言って外を眺めていると、ようやく、大和の人(男)が、
「(あなたのもとへ)行こう。」
と言ってきました。(高安の女は)喜んで待つのですが、その度に(男はやってくることなく時間がむなしく)過ぎてしまったので、
と言ったのですが、男は(高安へは)通わなくなってしまいました。
■次ページ:品詞分解・単語解説とテストに出題されそうな問題
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語『筒井筒』(さて、年ごろ経るほどに〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
『寂しさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮れ』現代語訳と品詞分解
>
『桜花散りぬる風のなごりには 水なき空に波ぞ立ちける』 現代語訳と品詞分解
>
『君が行く道の長手(ながて)を繰り畳(たた)ね焼き滅ぼさむ天の火もがも』現代語訳と解説・品詞分解
>
百人一首31『朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪』現代語訳と解説(歌枕・体言止めなど)
>
大鏡『鶯宿梅』(いとをかしうあはれにはべりしことは〜)の品詞分解
>
デイリーランキング
注目テキスト