|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「きららかなり/煌らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
2,172 views |
きららかなり/煌らかなり
形容動詞・ナリ活用
未然形 | きららかなら | ◯ |
連用形 | きららかなり | きららかに |
終止形 | きららかなり | ◯ |
連体形 | きららかなる | ◯ |
已然形 | きららかなれ | ◯ |
命令形 | きららかなれ | ◯ |
■意味
きらびやかである、華やかである、きらきらしていて美しい。
[出典]:家居のつきづきしく 徒然草
「今めかしくきららかならねど、木立ものふりて、わざとならぬ庭の草も心ある樣に...」
[訳]:現代風にきらびやかではないですが、(庭の)木立がどことなく古い感じになっていて、(特に手をかけたようでもない)さりげない庭の草も趣がある様子で...
「今めかしくきららかならねど、木立ものふりて、わざとならぬ庭の草も心ある樣に...」
[訳]:現代風にきらびやかではないですが、(庭の)木立がどことなく古い感じになっていて、(特に手をかけたようでもない)さりげない庭の草も趣がある様子で...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あはす/合はす」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「あひそふ/相添ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「いだしやる/出だし遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ほとめく」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「あさぢがやど/浅茅が宿」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「きららかなり/煌らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト