|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『苛政猛於虎也』書き下し文・口語訳と文法解説 |
著作名:
走るメロス
186,878 views |
苛政猛於虎也
このテキストでは、中国の故事の『苛政猛於虎也』の口語訳(現代語訳)と書き下し、解説を行っています。
あらすじ
孔子がとある土地を通りかかったときに、墓の前で泣いている婦人に出会いました。孔子は従者に、婦人に泣いている理由を尋ねさせると、舅、夫、子供が虎に襲われて死んでしまったということでした。孔子が「なぜ虎に襲われる危険な土地を去らないのか」と尋ねたところ、婦人は「よその土地に移って、ひどい政治に苦しむよりはましだから」と答えました。
(白文)原文
孔子過泰山側。
有婦人哭於墓者而哀。
夫子式而聴之、使子路問之曰、
「子之哭也、壱似重有憂者。」
而曰、
「然。昔者吾舅死於虎。吾夫又死焉。今吾子又死焉。」
夫子曰、
「何為不去也。」
曰、
「無苛政。」
夫子曰、
「小子識之。苛政猛於虎也。」
書き下し文
孔子過泰山側。
孔子泰山の側を過ぐ。
有婦人哭於墓者而哀。
婦人の墓に哭する者有りて哀しげなり。
夫子式而聴之、使子路問之曰、
夫子式して之を聴き、子路をして之に問はしめて曰く、
「子之哭也、壱似重有憂者。」
「子の哭するや、壱に重ねて憂ひ有る者に似たり。」と。
「子の哭するや、壱に重ねて憂ひ有る者に似たり。」と。
而曰、
而ち曰く、
「然。昔者吾舅死於虎。吾夫又死焉。今吾子又死焉。」
「然り。昔者吾が舅虎に死せり。吾が夫又焉に死せり。今吾が子又焉に死せり。」と。
「然り。昔者吾が舅虎に死せり。吾が夫又焉に死せり。今吾が子又焉に死せり。」と。
夫子曰、
夫子曰く、
「何為不去也。」
「何為れぞ去らざるや。」と。
「何為れぞ去らざるや。」と。
曰、
曰く、
「何為不去也。」
「苛政無ければなり。」と。
「苛政無ければなり。」と。
夫子曰、
夫子曰く、
「小子識之。苛政猛於虎也。」
「小子之を識せ。苛政は虎よりも猛なり。」と。
「小子之を識せ。苛政は虎よりも猛なり。」と。
■次ページ:口語訳(現代語訳)と文法解説
【球の表面積と体積を求める公式は?】
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
論語 為政第二 16~18
>
『楓橋夜泊』 張継 書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『推敲』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
白居易『八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九』書き下し文・現代語訳・口語訳と文法解説(律詩・押韻など)
>
『朝三暮四』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
最近見たテキスト
『苛政猛於虎也』書き下し文・口語訳と文法解説
10分前以内
|
>
|