|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
オスマン帝国支配の動揺と改革(タンジマート、ミドハト憲法など) 受験対策問題 80 |
著作名:
レキシントン
23,398 views |
19世紀欧米の文化で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
オスマン帝国支配の動揺
・1299年に小アジアに建国されたオスマン帝国は、1402年にティムール帝国に敗れて中断したものの、その後再興し、1453年にビザンツ帝国を滅ぼすなど強国となり、広大な領域を支配した。
・1683年にオスマン帝国軍は第2次ウィーン包囲を行ったが、ポーランドの援助を受けたオーストリア軍に敗退し、その後1699年にオーストリア・ヴェネツィア・ポーランドとカルロヴィッツ条約を結び、多くの領土を割譲した。また、1774年にはキュチュク=カイナルジ条約をロシアと結び、黒海の支配権を奪われるなど、オスマン帝国の衰退がはじまった。
・1798年にはナポレオン率いるフランス軍がエジプトを占領し、エジプトの人々にオスマン帝国に対する反抗を呼びかけた。これをきっかけに、オスマン帝国内でのナショナリズムが高揚し、各地の独立運動が盛んになった。
・オスマン帝国第28代スルタンのセリム3世は、帝国の衰退を止めるべく新軍隊ニザーム=ジェディットの創設など、近代化を進めたが、最終的にイェニチェリなど保守勢力に殺害された。第30代スルタンのマフムト2世は、1826年にイェニチェリ軍団を全廃し、オスマン帝国の近代化を進めた。しかし、対外的にはギリシア独立戦争やロシアの南下、ムハンマド=アリーとの戦争などに苦しんだ。
ワッハーブ王国(サウード王国)
・アラビアの宗教改革者イブン=アブドゥル=ワッハーブは、神秘主義や聖者崇拝を否定し、復古主義運動を展開した。彼は「ムハンマドの教えに戻れ」という思想をもとにワッハーブ派を開き、スンナ派に対抗した。
・ワッハーブ派は、中部アラビアを支配していた豪族サウード家の保護を受け勢力を拡大した。サウード家はその後ワッハーブ派と協力し、ワッハーブ王国(1744頃〜1818,1823〜1889)を建国した。この王国はサウード王国とも呼ばれ、イスラームの聖地メッカやメディナを占領し、アラビア半島の大部分を支配下に置いた。1818年にムハンマド=アリーに滅ぼされたがその後再興した。19世紀後半に再び滅びたが、1902年イギリスの援助のもと首都リヤドでサウード家の支配が復活し、サウジアラビア王国となった。
ムハンマド=アリー朝エジプト
・ナポレオンがエジプトに侵攻すると、オスマン帝国からエジプト総督に任命されたムハンマド=アリーは、1805年にエジプト最後の王朝ムハンマド=アリー朝を開いた。この時代、エジプトは対外的に様々な戦争をすすめ、ワッハーブ王国を滅ぼし、ギリシア独立戦争でオスマン帝国を援助した。しかしその後シリアの領有権をめぐってオスマン帝国とエジプト=トルコ戦争を起こした。
・エジプト=トルコ戦争は二度にわたって行われ、第1回はロシアがトルコ側に、イギリス・フランス・オーストラリアがエジプト側につき、最終的にエジプトにシリアの統治権を認めた。第2回はエジプトとシリアの世襲権を求めたムハンマド=アリーに対し、オスマン帝国が反対し、フランスの援助を受けたエジプトが大勝したものの、その後イギリス・ロシア・オーストリア・プロイセンが干渉し、ロンドン会議でエジプト総督の世襲を認める代わりに、シリアの領有権を放棄させられた。
・1840年にはロンドン会議でロンドン4カ国条約が結ばれ、エジプトにシリアの領有権を放棄させた。翌年にはフランスも加わり五国海峡条約が結ばれ、ロシアがオスマン帝国と結んだウンキャル=スケレッシ条約が破棄され、外国軍艦のボスフォラス・ダーダネルス両海峡航行が禁止となった。
・エジプトはその後、レセップスによるスエズ運河開通とイギリスへの株式売却、ウラービーの反乱への対応などにより、イギリスが事実上の保護国とした。また、クウェートもイギリスの保護国となった。
オスマン帝国の改革
・衰退するオスマン帝国では、第31代スルタンアブデュル=メジト1世が1839年にギュルハネ勅令を発布し、非ムスリムにも法的・経済的平等を保障した。これ以降タンジマート(恩恵改革)という諸改革が行われたが、保守派の抵抗が激しく、失敗した。
・第34代スルタンアブデュル=ハミト2世の時代には、宰相ミドハト=パシャがミドハト憲法を制定し、二院制と責任内閣制がとられた。しかしその後露土戦争の勃発により、憲法は停止された。
イラン=アフガニスタンの動向
・イランではカジャール朝があったが、1828年にロシアとトルコマンチャーイ条約を結び、列強侵略がはじまった。
・サイイド=アリー=ムハンマドにより、バーブ教が始められると、その教徒となったイラン民衆が外国勢力に対しバーブ教徒の乱をおこした。また、1891年にはタバコ=ボイコット運動もおきた。
・カブールを首都としたアフガニスタン王国は、イギリスとロシアのアフガン戦争の結果、1880年にイギリスがアフガニスタンを保護国化した。
・中央アジアでは、ロシアがタシケントを省都とし、トルキスタン省を設立した。その他にも、これら地域にはブハラ=ハン国、ヒヴァ=ハン国、コーカンド=ハン国などが存在していた。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
19世紀欧米の文化(古典派、印象派、ロマン派など) 受験対策問題 79
>
南・東南アジアの植民地化(インド帝国、オランダ領東インドなど) 受験対策問題 81
>
オスマン帝国の歴史 ① ~メフメト2世とビザンツ帝国の滅亡~
>
オスマン帝国統治下の社会 ~シパーヒー、イェニチェリ、カピチュレーションとオスマンの平和~
>
オスマン帝国の歴史 ② ~スレイマン1世とウィーン包囲~
>
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他