|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『すける物思ひ』の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
103,684 views |
伊勢物語『すける物思ひ』
このテキストでは、伊勢物語の第40段『すける物思ひ』(昔、若き男、けしうはあらぬ女を思ひけり〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
原文(本文)
昔、若き男、(※1)けしうはあらぬ女を思ひけり。さかしらする親ありて、思ひ(※2)もぞつくとて、この女をほかへ追ひやらむとす。さこそいへ、まだ追ひやらず。人の子なれば、まだ心いきほひなかりければ、とどむるいきほひなし。
女もいやしければ、すまふ力なし。さる間に、思ひはいやまさりにまさる。にはかに、親、この女を追ひうつ。男、血の涙を流せども、とどむるよしなし。率て出でて往ぬ。男、泣く泣く詠める。
と詠みて、絶え入りにけり。親あわてにけり。(※3)なほ思ひてこそ言ひしか、いとかくしもあらじと思ふに、真実に絶え入りにければ、まどひて願立てけり。今日の入相ばかりに絶え入りて、またの日の戌の時ばかりになむ、からうじて生き出でたりける。
昔の若人は、さるすける物思ひをなむしける。今の翁、まさにしなむや。
現代語訳(口語訳)
昔、若い男性が、(容姿が)悪くはない女性を愛しました。(しかしこの男性には)おせっかいをする親がいて、(我が子が女性に対して離れられないぐらい)恋心を抱いたら困ると(思い)、この女性をよそへ追い出そうとしています。
(ただ)そうは言うものの、まだ追い出してはいません。(男性は)親がかりの身なので、まだ(女性をよそにやらないようにと親にお願いをするほどの)気力がなかったので、(女性を)引き止める力がありません。女性も身分が低いので、(それに)抵抗する力がありません。そうしているうちに、(男性の女性への)恋心はますます激しく募ります。突然、親はこの女性を追い出します。男性は、血の涙を流しますが、(女性が出て行くのを)引き止めるすべがありません。(ついに従者が女性を)連れて出て行ってしまいました。男性は、泣きに泣きながら(次の歌を)詠みました。
と詠んで、気を失ってしまいました。親はあわてました。なんといってもやはり(息子のことを)思って言ったのですが、本当にこれほど(女性がいなくなると気絶してしまうほど、女性を思う気持ちが強い)でもあるまいと思うのに、本当に気を失ってしまったので、(親は)うろたえて神仏に祈願しました。今日の夕暮れ時ぐらいに気を失って、翌日の午後八時頃になって、ようやく息を吹き返しました。
昔の若者は、そのような打ち込んだ悩み事(=恋)をしたものです。いまの老人には、どうして(このような恋が)できましょうか、いやできないでしょう。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
【グプタ朝、ヴァルダナ朝とラージプート時代(ヒンドゥー教成立、南北インド王朝など)について解説】
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『ひととせにひとたび来ます君待てば宿かす人もあらじとぞ思ふ』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解
>
高校古文『寄する波うちも寄せなむわが恋ふる人忘れ貝降りて拾はむ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
『士やもむなしくあるぺき万代に語り継ぐべき名は立てずして』現代語訳と品詞分解
>
かぐや姫の生い立ち(竹取物語) 現代語訳と解説
>
『きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣片敷きひとりかも寝む』現代語訳と解説・品詞分解
>
最近見たテキスト
伊勢物語『すける物思ひ』の現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|