manapedia
更新日時:
徒然草冒頭「つれづれなるままに〜」の現代語訳と解説・品詞分解
著作名: 走るメロス
488,667 views
徒然草冒頭の原文・現代語訳・解説と品詞分解

このテキストでは、徒然草の冒頭「つれづれなるままに」から始まる部分の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説・品詞分解を記しています。書籍によっては、「徒然草の序文」と題するものもあるようです。



徒然草とは

徒然草兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


原文

(※1)つれづれなるままに、日暮らし、硯にむかひて、心に(※2)うつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、(※3・4)あやしうこそものぐるほしけれ





現代語訳(口語訳)

することもなく手持ちぶさたなのにまかせて、一日中、硯に向かって、心の中に浮かんでは消えていくたわいもないことを、とりとめもなく書きつけていると、(思わず熱中して)不思議と、気が変になることだ。


単語・文法解説

(※1)つれづれなる形容動詞「つれづれなり」の連体形。することがなく手持ち無沙汰である
(※2)うつりゆく「うつりゆく」の連体形。浮かんでは消えてゆく
(※3)あやしうあやし」の連用形のウ音便。ここでは「不思議と」と訳す
(※4)あやしうこそものぐるほしけれ「こそ」は係助詞、「ものぐるほしけれ」は「ものぐるほし」の已然形。よってここでは係り結びとなっている



品詞分解

※名詞は省略しています



つれづれなるナリ活用の形容動詞「つれづれなり」の連体形
まま
に、格助詞
日暮らし、副詞
格助詞
むかひハ行四段活用「むかふ」の連用形
て、接続助詞
格助詞
うつりゆくカ行四段活用・連体形
よしなしごと
を、格助詞
そこはかとなくク活用の形容詞「そこはかとなし」の連用形
書きつくれカ行下二段活用・已然形
ば、接続助詞
あやしうシク活用の形容詞「あやし」の連用形のウ音便
こそ係助詞
ものぐるほしけれ。シク活用の形容詞「ものぐるほし」の已然形



関連テキスト

・徒然草『花は盛りに

・徒然草『あだし野の露消ゆるときなく

・徒然草『ある人、弓射ることを習ふに

・徒然草『九月二十日のころ

・徒然草『家居のつきづきしく

・徒然草『猫また

・徒然草『仁和寺にある法師

・徒然草『これも仁和寺にある法師

・徒然草『神無月のころ

・徒然草『名を聞くより

・徒然草『亀山殿の御池に

・徒然草『高名の木登り

・徒然草『をりふしの移り変わるこそ

・徒然草『久しく隔たりて会ひたる人の

・徒然草『今日はそのことをなさんと思へど

・徒然草『筑紫に、なにがしの押領使

・徒然草『丹波に出雲といふ所あり

・徒然草『五月五日、賀茂の競べ馬を


著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。