|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
徒然草冒頭「つれづれなるままに〜」の現代語訳と解説・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
330,341 views |
徒然草
このテキストでは、徒然草の冒頭「つれづれなるままに〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説・品詞分解を記しています。書籍によっては、「徒然草の序文」とするものもあるようです。
※徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
原文
つれづれなるままに、日暮らし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
現代語訳(口語訳)
することもなく手持ちぶさたなのにまかせて、一日中、硯に向かって、心の中に浮かんでは消えていくとりとめもないことを、あてもなく書きつけていると、(思わず熱中して)異常なほど、狂ったような気持ちになるものだ。
品詞分解
※名詞は省略しています
つれづれなる | ナリ活用の形容動詞「つれづれなり」の連体形 |
まま | ー |
に、 | 格助詞 |
日暮らし、 | 副詞 |
硯 | ー |
に | 格助詞 |
むかひ | ハ行四段活用「むかふ」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
心 | ー |
に | 格助詞 |
うつりゆく | カ行四段活用・連体形 |
よしなしごと | ー |
を、 | 格助詞 |
そこはかとなく | 形容詞・ク活用・連用形 |
書きつくれ | カ行下二段活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
あやしう | 形容詞・シク活用・連用形のウ音便 |
こそ | 係助詞 |
ものぐるほしけれ。 | 形容詞・シク活用・已然形 |
単語・文法解説
つれづれなる | 形容動詞「つれづれなり」の連体形。することがなく手持ち無沙汰である |
うつりゆく | 「うつりゆく」の連体形。浮かんでは消えてゆく |
あやしう | 「あやし」の連用形のウ音便。ここでは「異常である」と訳す |
あやしうこそものぐるほしけれ | 「こそ」は係助詞、「ものぐるほしけれ」は「ものぐるほし」の已然形。よってここでは係り結びとなっている |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『須磨の秋・心づくしの秋風(須磨には、いとど心づくしの〜)』の現代語訳と解説
>
『見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮』 現代語訳と品詞分解・文法解説
>
十訓抄『祭主三位輔親の侍』 わかりやすい現代語訳と解説
>
山部赤人『ぬばたまの夜のふけゆけば久木生ふる清き川原に千鳥しば鳴く』現代語訳と解説・品詞分解
>
『ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山霞たなびく』現代語訳と品詞分解
>
最近見たテキスト
徒然草冒頭「つれづれなるままに〜」の現代語訳と解説・品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング