|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『風通ふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢』 現代語訳と品詞分解・文法解説 |
著作名:
走るメロス
44,000 views |
はじめに
このテキストでは、新古今和歌集で詠まれている「風通ふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢」という歌について説明していきます。
原文
風通ふ寝覚めの袖の花の香に かをる枕の春の夜の夢
現代語訳
朝目覚めると、部屋に風が入ってきて、その風が運んできた花の香で私の袖がかおっています。寝るときに使っていた枕もまたその香でかおっていますが、その枕で春の夜の夢をみていたのですよ。
単語
風通う | 桜の散る庭から、寝ている部屋に、風が花の香をのせて吹き込んでくる |
寝覚め | 「寝覚め」とは、眠っている途中で目が覚めること |
春の夜の夢 | 体言止め。夢はおそらく恋の夢 |
品詞分解
※名詞は省略してあります。
風
通ふ(ハ行四段活用・連体形)
寝覚め
の(格助詞)
袖
の(格助詞)
花
の(格助詞)
香
に(格助詞)
かをる(ラ行四段活用・連体形)
枕
の(格助詞)
春
の(格助詞)
夜
の(格助詞)
夢
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校古文『駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮』現代語訳・品詞分解と表現技法
>
宇治拾遺物語『袴垂、保昌に会ふこと(袴垂と保昌 )』テストで出題されそうな問題
>
源氏物語 桐壺 その3 若宮の御袴着
>
高校古文『見し人の松の千歳に見ましかば遠く悲しき別れせましや』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この殿たちの兄弟の御中〜)』のわかりやすい現代語訳・和訳と解説
>
デイリーランキング