新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

高校古文『筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに』わかりやすい現代語訳と品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

このテキストでは、伊勢物語の23段『筒井筒』収録されている歌「筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。



※書籍によっては、「筒井筒井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに」とするものもあります。

原文

筒井つの 井筒にかけし まろがたけ 過ぎにけらしな 妹ざるまに

筒井筒 井筒にかけし まろがたけ 過ぎにけらしな 妹見ざるまに

ひらがなでの読み方

つつゐつの ゐづつにかけし まろがたけ すぎにけらしな いもみざるまに

つつゐづつ ゐづつにかけし まろがたけ すぎにけらしな いもみざるまに

現代語訳

筒井戸の井筒と背比べをした私の背は、もう井筒を越してしまったようだなあ。あなたに会わないでいるうちに。


解説

伊勢物語には次のように書かれています。
幼少時代、井戸の周りで遊んでいた幼馴染の男女がいました。2人は、大人になってからは互いに顔を合わせるのも恥ずかしがっていました。男は胸の内では女を妻にしたいと思い、女もこの男を夫にしたいと思っていたところ、男から女のもとに届いた歌が「筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに」です。

【この歌への返歌】
くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれかあぐべき

技法

句切れ

四句切れ。

倒置法

五句目の「妹見ざるまに」が倒置となっています。

単語

筒井筒の形に掘った井戸
筒井筒筒井の上に設けた囲い
井筒木や石などで作った井戸の地上部分の囲い。本来は円筒形のものを指す
まろわたし(男女ともに用いる)
たけここでは「身長」を意味する
けらし過去推量の助動詞「けらし」の終止形。過去の助動詞「けり」の連体形に推定の助動詞「らし」がついた「けるらし」が変化したもの、または、過去の助動詞「けり」の未然形に形容詞をつくる接尾語「し」がついたものともされる
あなた。(男性が、妻や恋人、姉妹など親愛をこめて呼ぶときに用いる)


品詞分解

※名詞は省略しています。



「筒井つの」とした場合

筒井
未詳
格助詞
井筒
格助詞
かけカ行下二段活用「かく」の連用形
過去の助動詞「き」の連体形
まろ代名詞
格助詞
たけ
過ぎガ行上二段活用「すぐ」の連用形
完了の助動詞「ぬ」の連用形
けらし過去推量の助動詞「けらし」の終止形
詠嘆の終助詞
マ行上一段活用「見る」の未然形
ざる打消の助動詞「ず」の連体形
格助詞


「筒井筒」とした場合

筒井筒
井筒
格助詞
かけカ行下二段活用「かく」の連用形
過去の助動詞「き」の連体形
まろ代名詞
格助詞
たけ
過ぎガ行上二段活用「すぐ」の連用形
完了の助動詞「ぬ」の連用形
けらし過去推量の助動詞「けらし」の終止形
詠嘆の終助詞
マ行上一段活用「見る」の未然形
ざる打消の助動詞「ず」の連体形
格助詞

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校国語 国語総合』 東京書籍
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
『教科書 精選国語総合』 東京書籍
『教科書 新編国語総合』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 86,293 pt 
 役に立った数 151 pt 
 う〜ん数 22 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。