manapedia
更新日時:
沙石集『ねずみの婿とり』わかりやすい現代語訳と文法解説
著作名: 走るメロス
75,713 views
はじめに

このテキストでは、沙石集の一節「ねずみの婿とり」(ねずみの、娘をまうけて〜)の現代語訳(口語訳)とその解説を行っています。



※沙石集は、鎌倉時代中期に無住(むじゅう)によって書かれた仏教説話集です。
原文

ねずみの、娘をまうけて、
「天下に並びなき婿をとらん。」

と、おほけなく思ひ企てて、
「日天子(※1)こそ世を照らしたまふ(※2)徳めでたけれ。」

と思ひて、朝日の出でたまふに、 
「娘をもちて候ふ。(※3)みめかたちなだらかに候ふ。まゐらせん。」


と申すに、
「われは世間を照らす徳あれども、雲に会ひぬれば光もなくなるなり。雲を婿にとれ。」

(※4)おほせられければ、
まことに。」

と思ひて、黒き雲の見ゆるに会ひて、このよし申すに、
「われは日の光をも隠す徳あれども、風に吹き立てられぬれば、何にてもなし。風を婿にせよ。」

と言ふ。

「さも。」

と思ひて、山風の吹けるに向かひて、このよし申すに、
「われは雲をも吹き、木草をも吹きなびかす徳あれども、(※5)築地に会ひぬれば力なきなり。築地を婿にせよ。」

と言ふ。
げに。」

と思ひて、築地にこのよしを言ふに、
「われは風にて動かぬ徳あれども、ねずみに掘らるるとき、耐へがたきなり。」

と言ひければ、さては、ねずみは何にもすぐれたるとて、ねずみを婿にとりけり。

現代語訳

ねずみが、娘を得て、
「天下に並び立つものがない(ぐらい素晴らしい)婿を取ろう。」

と身の程知らずに思いもくろみ、
「太陽こそ世の中をお照らしになる能力が素晴らしい。」


と思い、朝日が出ていらっしゃるところに(ねずみが言うことには、)
「(私は)娘を持っております。容姿は程よくおります。献上いたしましょう。」

と申し上げると、(太陽は)
「私は世の中を照らす能力はあるが、雲に会ってしまうと光もなくなるのだ。(雲のほうが優れているので)雲を婿にとりなさい。」

とおっしゃったので、(ねずみは)
「本当に(おっしゃる通りだ)。」

と思い、黒い雲が見えるのに会って、(雲に)この事の次第を申し上げると(雲は)
「私は太陽の光を隠す能力はあるが、風に吹き上げられると、どうしようもない。(風のほうが優れているので)風を婿にしなさい。」

と言います。(ねずみは)

「本当に(おっしゃる通りだ)。」

と思い、山風が吹いているのに向かって、このことの次第を申し上げると(風は)
「私は雲を吹き、木や草を吹きなびかす能力はあるが、土塀に会ってしまうとどうしようもないのだ。(土塀のほうが優れているので)土塀を婿にしなさい。」

と言います。(ねずみは)
「本当に(おっしゃる通りだ)。」

と思って、土塀にこの事の次第言うと(土塀は)
「私は風では動かない能力があるが、ねずみに掘られるときは、つらいのだ。」


と言ったので、それでは、ねずみが何よりも優れているということで、ねずみを婿にとった。

次ページ:品詞分解・単語文法解説とテストに出題されそうな問題





1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。