なだらかなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「
なだらかなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | なだらかなら | ◯ |
連用形 | なだらかなり | なだらかに |
終止形 | なだらかなり | ◯ |
連体形 | なだらかなる | ◯ |
已然形 | なだらかなれ | ◯ |
命令形 | なだらかなれ | ◯ |
■意味1
滑らかである、角がたっていない。
[出典]:宇津保物語
「なだらかなる石...」
[訳]:角がたっていない石...
■意味2
(性格や心が)
穏やかだ、温和である。
[出典]:桐壷 源氏物語
「 様、容貌などのめでたかりしこと、心ばせのなだらかにめやすく、憎みがたかりしことなど、今ぞ思し出づる。」
[訳]:姿態や容貌などが素晴しかったこと、気立てが穏やかで感じがよく、憎むにも憎めない人であったことなどを、今となってお思い出しになる。
■意味3
平穏である、無事である。
[出典]:若菜上 源氏物語
「片去り憚るさまにて過ぐしたまへばこそ、事なくなだらかにもあれ...」
[訳]:遠慮し気がねする様子でお過ごしになっているからこそ、何ごともなく平穏であるのに...
■意味4
体裁がよい、無難である、程よい。
[出典]:
ねずみの婿とり 沙石集
「娘をもちて候ふ。みめかたち
なだらかに候ふ。まゐらせん。」
[訳]:(私は)娘を持っております。容姿は
程よくおります。献上いたしましょう。
■意味5
(言葉や文字が)
すらすらとしている、流暢だ。
[出典]:時平 大鏡
「歌や詩などをいとなだらかに...」
[訳]:和歌や漢詩などをたいへん流暢に...