manapedia
更新日時:
『泣く涙雨と降らなむわたり川水まさりなば帰りくるがに』現代語訳と解説・品詞分解
著作名: 走るメロス
46,828 views
はじめに

このテキストでは、古今和歌集で詠まれている「泣く涙雨と降らなむ渡り川水まさりなば帰りくるがに」という歌について説明していきます。

原文

泣く涙雨と降らなむ渡り川水まさりなば帰りくるがに

現代語訳(口語訳)

泣いて出てくる涙が雨になって降ってほしい。三途の川の水を増して、川を渡れなくてあの人が帰ってくるように。

解説・鑑賞のしかた

妹が死んだときに詠んだ歌とされますが、当時「妹」とは親しい女性を指す言葉なので、おそらく恋人が死んだときの歌と解釈するのがよいでしょう。涙を雨に見立てる表現は一般的ですが、その雨で三途の川を増水させようとするところにオリジナリティを感じます。

単語

渡り川三途の川のこと


品詞分解

※名詞は省略してあります。

泣くカ行四段活用・連体形
格助詞
降らラ行四段活用・未然形
なむ(終助詞
渡り川
まさりラ行四段活用・連用形
完了の助動詞・未然形
接続助詞
帰りくるカ行変格活用・連体形
がに接続助詞


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。