新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「おほけなし」の意味・解説【形容詞ク活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
「おほけなし」の意味・活用・使用例【形容詞ク活用】

このテキストでは、ク活用の形容詞「おほけなし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容詞・ク活用

未然形おほけなくおほけなから
連用形おほけなくおほけなかり
終止形おほけなし
連体形おほけなきおほけなかる
已然形おほけなけれ
命令形おほけなかれ


意味1

身の程知らずである、差し出がましい

[出典]ねずみの婿とり 沙石集
「『天下に並びなき婿をとらん。』と、おほけなく思ひ企てて...」

[訳]:「天下に並び立つものがない(ぐらい素晴らしい)婿を取ろう。」と身の程知らずに思いもくろみ...


意味2

恐れ多い、もったいない

[出典]:浮舟 源氏物語
「『あしくもよくもあらむは、いかがはせむ。』と、おほけなく思ひなしはべる。」

[訳]:悪くなろうと良くなろうとも、どうしようもないことだろう。」と、恐れ多く思い決めております。




備考

1の意味は、身分上あってはならない不倫の恋を表すときに用いられることが多く、それが転じて2の意味が生じた。

「おほけなし」と「かたじけなし」

類義語に「かたじけなし/辱し/忝し」がある。

「おほけなし」は、「身の程知らずだ/差し出がましい」などの意味から感じ取れるように、ネガティブな意味を含むが、「かたじけなし」は、「相手の身分が高すぎて自分の身分と釣り合わずに恐れ多い/ありがたい」という意味が含まれており、ネガティブなニュアンスはない。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 18,209 pt 
 役に立った数 4 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。