|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ』現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
162,331 views |
はじめに
このテキストでは、新古今和歌集に収録されている歌「心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。
※新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)は、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
原文
心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ
現代語訳
(俗世間から離れた私のような)趣を理解しない身であっても、しみじみとした趣は自然と感じられるものだなあ。鴫(しぎ)が飛び立つ沢の夕暮れよ。
解説
この歌は、平安時代から鎌倉時代の僧、西行が詠んだものです。三句切れの歌で体言止めの手法を用いています。
「出家して人の感情を捨てたにもかかわらず、鴫が飛び立つ沢をみていたら、なんとも言えない感動が心にわいてきたよ」と、俗世間を捨てたはずの西行が、このように感情的な歌を詠んでいるというところがこの歌の最大のだいご味です。
単語
心なき身 | 出家して俗世間の感情を捨て切った僧の身、または単に趣を理解しない者。「心なき」=「心がない」として「どこか魂が脱けてしまったような人」などと訳さないように注意しましょう。 |
あはれ | 悲しみや人を憐れむ気持ちではなく、心に染みる感動 |
鴫立つ沢 | 鴫(しぎ)とは鳥の一種で、鴫立つ沢とは、鴫が飛びだって行く小川のこと |
品詞分解
※名詞は省略しています。
心なき | 形容詞・ク活用「こころなし」の連体形 |
身 | ー |
に | 格助詞 |
も | 係助詞 |
あはれ | ー |
は | 係助詞 |
知ら | ラ行四段活用「しる」の未然形 |
れ | 自発の助動詞「る」の連用形 |
けり | 詠嘆の助動詞「けり」の終止形 |
鴫 | ー |
立つ | タ行四段活用「たつ」の連体形 |
沢 | ー |
の | 格助詞 |
秋 | ー |
の | 格助詞 |
夕暮れ | ー |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
3分でわかる伊勢物語「つひにゆく道」の内容とポイント
>
万葉集「春過ぎて夏きたるらし白妙の衣ほしたり天の香具山」現代語訳と解説(二句切れ・品詞分解など)
>
枕草子 『うつくしきもの』 現代語訳と解説
>
『東の 野に炎の 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ』現代語訳と解説
>
徒然草 仁和寺にある法師
>
最近見たテキスト
『心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ』現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他