更新日時:
|
|
奥の細道『大垣』 わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道) |
|
著作名:
走るメロス
57,878 views |
このテキストでは、奥の細道の一節「大垣」(露通もこの港まで出で迎ひて〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」で始まる一節で広く知られている奥の細道は、松尾芭蕉によって書かれました。江戸を出発し、東北地方、北陸地方を巡り岐阜の大垣までの道中の出来事を記した紀行文です。
大垣には、芭蕉の帰りを待つ門人たちが集まっています。また旅の途中で分かれた弟子の曾良とも再会をします。
(※1)露通もこの港まで出で迎ひて、美濃国へと伴ふ。(※2)駒に助けられて大垣の庄に入れば、(※3)曾良も伊勢より来たり合ひ、(※4)越人も馬を飛ばせて、(※5)如行が家に入り集まる。(※6)前川子、(※7)荊口父子、その外親しき人々、日夜訪ひて、蘇生の者に会ふがごとく、かつ喜びかついたはる。旅の(※8)ものうさもいまだやまざるに、(※9)長月六日になれば、伊勢の遷宮拝まんと、また舟に乗りて
(※10)蛤の(※11)ふたみに別れ(※12)行く秋ぞ
露通もこの港まで出迎え(にきており)、美濃へと一緒に行く。馬に支えれて大垣の荘園に入ると、曾良も伊勢から来て合流し、越人も馬を飛ばして、如行の家に集合する。前川子や荊口の親子、そのほかの仲の良い人たちも、日夜訪れてきて、まるで生き返った人に会うかのように、一方では喜び一方ではねぎらってくれる。旅の(疲れからくる)心の重さもまだ治まらないうちに、9月6日になったので、伊勢の神宮を拝もうと、また船に乗って(出かけるときに詠んだ歌)
はまぐりのフタと身がわかれるように、親しい人たちと別れて二見に向かう。秋も過ぎようとしている
奥の細道『大垣』の品詞分解
(※1)露通 | 八十村路通(やそむらろつう)。松尾芭蕉の弟子 |
(※2)駒 | 馬 |
(※3)曾良 | 河合曾良。松尾芭蕉の弟子。奥の細道における奥州・北陸の旅に同行した |
(※4)越人 | 越智越人。松尾芭蕉の弟子 |
(※5)如行 | 近藤如行。松尾芭蕉の弟子 |
(※6)前川子 | 津田前川。松尾芭蕉の弟子 |
(※7)荊口 | 宮崎荊口。松尾芭蕉の弟子。親子で芭蕉を迎えた |
(※8)ものうさ | 心の重さ、おっくうな感じ |
(※9)長月 | ながつき。9月を指す |
(※10)蛤 | 伊勢神宮のある三重県は"はまぐり"が名産 |
(※11)ふたみ | 蛤の"ふた"と"身"、そして地名の"二見"をかけている |
(※12)行く | 「別れ行く」と「行く秋」にかかっている。「行く秋」は、おくのほそ道の冒頭で詠んだ句「行く春や鳥なき魚の目は涙」と呼応している。 |
・奥の細道『旅立ち・序文・漂泊の思ひ』
・奥の細道『草加』
・奥の細道『那須野』
・奥の細道『白河の関』
・奥の細道『平泉』
・奥の細道『立石寺』
・奥の細道『最上川』
・奥の細道『大垣』
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語『あひ思はで離れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめる』現代語訳・解説と品詞分解
>
源氏物語『花散里』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
『わが園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れくるかも』現代語訳と解説・品詞分解
>
宇治拾遺物語『小野篁、広才のこと』テストで出題されそうな問題
>
百人一首『夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月宿るらむ』現代語訳と解説(擬人法・品詞分解)
>
最近見たテキスト
奥の細道『大垣』 わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト