更新日時:
|
|
徒然草『筑紫に、なにがしの押領使』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説 |
|
著作名:
走るメロス
109,848 views |
このテキストでは、徒然草の一節「筑紫に、なにがしの押領使」の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
筑紫に、なにがしの(※1)押領使などいふやうなる者のありけるが、土大根(つちおおね)を万にいみじき薬とて、朝ごとに二つづつ焼きて食ひける事、年久しくなりぬ。
ある時、館の内に人もなかりける隙をはかりて、敵襲ひ来たりて、囲み攻めけるに、館の内に兵二人出で来て、命を惜しまず戦ひて、皆(※2)追い返してげり。いと不思議に覚えて、
と問ひければ、
と言ひて、失せにけり。
深く信を致しぬれば、かかる(※3)徳もありけるにこそ。
【指宿】あなたは読める?難読地名の読み方と由来
筑紫に、何々の押領使(という職についていた)などというような者がいたのですが、大根が何に(対しても)優れた薬だと(思って)、毎朝2本ずつ焼いて食べることが、長年にわたりました。
あるとき、(押領使が勤務する)館の中に人のいなかった隙に見計らって、敵が襲ってきて、(館を)取り囲んで攻めたときに、館の中に兵士が2人出てきて、命を惜しまずに戦って、(敵を)皆追い返してしまいました。(押領使はこの2人のことを)とても不思議に思って、
「普段こちらにいらっしゃるとも見えない方々が、このように戦ってくださるとは、どのようなお方ですか。」
と質問してみたところ、
「長年(あなたが薬と)信頼して、毎朝毎朝召し上がった大根らでございます。」
と言って、消えてしまいました。
深く信仰を尽くしていたので、このような恩恵もあったのでしょう。
※品詞分解:徒然草『筑紫に、なにがしの押領使』の品詞分解
(※1)押領使 | 治安維持にあたった役職。警察 |
(※2)追い返してげり | てけり(完了の助動詞「つ」の連用形+過去の助動詞「けり」の終止形)の意味を強めるために撥音便化した「てんげり」の「ん」が無表記となったもの |
(※3)徳 | ここでは「恩恵」と訳す |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
百人一首『忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな』現代語訳と解説(句切れなど)
>
百人一首『夕されば門田の稲葉おとづれてあしのまろ屋に秋風ぞ吹く』現代語訳と解説(掛詞など)
>
百人一首『瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ』現代語訳と解説(掛詞・序詞・縁語など)
>
伊勢物語『渚の院(昔、惟喬親王と申す親王おはしましけり〜)』の現代語訳と文法解説
>
宇治拾遺物語『小野篁、広才のこと』(今は昔、小野篁といふ人~)の現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
徒然草『筑紫に、なにがしの押領使』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト