|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
発心集『叡実、路頭の病者を憐れむ事』テストで出題されそうな問題 |
著作名:
走るメロス
40,631 views |
発心集『叡実、路頭の病者を憐れむ事』
このテキストでは、発心集の中の『叡実、路頭の病者を憐れむ事』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。
次の文章を読み、問いに答えよ
山に叡実阿闍梨といひて、貴き人ありけり。帝の御悩み重くおはしましけるころ、召しければ、たびたび辞し申しけれど、重ねたる仰せ否びがたくて、なまじひにまかりける道に、あやしげなる病人の、足手もかなはずして、ある所の築地のつらに平がり臥せるありけり。
阿闍梨これを見て、悲しみの涙を流しつつ、車よりおりて、あはれみとぶらふ。畳求めて敷かせ、上に仮屋さしおほひ、食ひ物求めあつかふほどに、やや久しくなりにけり。勅使、
「日暮れぬべし。いといと便なき事なり。」
といひければ、
「参るまじき。かく、その由を申せ。」
といふ。御使ひおどろきて、ゆゑを問ふ。阿闍梨言ふやう、
「世を厭ひて、心を仏道に任せしより、帝の御事とても、あながちに貴からず。かかる病人とてもまたおろかならず。ただ同じやうにおぼゆるなり。それにとりて、君の御祈りのため、験あらん僧を召さんには、山々寺々に多かる人誰かは参らざらん。さらに事欠くまじ。この病者に至りては、厭ひ汚む人のみありて、近づきあつかふ人はあるべからず。もし我捨てて去りなば、ほとほと寿も尽きぬべし。」
とて、彼をのみあわれみ助くる間に、つひに参らずなりにければ、時の人ありがたきことになん言ひける。
この阿闍梨、終はりに往生を遂げたり。くはしく伝にあり。
問題
■Q1:「築地」、 「勅使」、「厭ひて」、「験」を現代仮名遣いで記しなさい。
■Q2:「召しければ」の主語を文中から抜き出しなさい。
■Q3:「なまじひにまかりける道」を現代語訳しなさい。
■Q4:「あやしげなる病人」の意味を答えなさい。
■Q5:「便なき事なり」とあるが、何が便なきことなのか説明しなさい。
■次ページ:解答と現代語訳
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
枕草子『大納言殿参り給ひて』(大納言殿参り給ひて、文のことなど奏し給ふに~)の現代語訳・口語訳と解説
>
おくのほそ道 冒頭『漂白の思い(漂泊の思ひ)』現代語訳と解説
>
閑吟集『思へど思はぬ振りをしてしゃつとしておりやるこそ底は深けれ』 現代語訳と品詞分解・文法解説
>
源氏物語『若菜上・柏木と女三宮』( 大将、いとかたはらいたけれど〜)の現代語訳と解説
>
万葉集「梅の花散らまく惜しみわが園の竹の林にうぐひす鳴くも」の現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
発心集『叡実、路頭の病者を憐れむ事』テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト