|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ローマの暦 ~暦の起源と呼び名のワケ~ |
著作名:
エンリケ航海王子
21,673 views |
暦とは何か
暦というのは、日常生活における時間の流れを、年、月、週、日という区切りに当てはめたもののことです。
暦の発明は、その後の人類の歴史において、多大な影響を及ぼしました。
時の流れを具体的に表現できるようになったことで、人類の生活に区切りが生まれ、文明の発展に大きく寄与しました。
暦の始まり
暦の始まりは、古代エジプトで考えられたと言われています。
古代エジプトでは、ナイル川の氾濫が定期的に起こり、これに法則性があるということに気づいた人々が、暦を開発しました。これを太陽暦といいます。
古代エジプトで発明された暦は、恒星シリウスの動きを天文学的に観察した結果導き出されたので、シリウス歴とも言います。
太陽暦は、一年を365日と定義し、4年に一度、そのずれを解消するために閏年を設けました。
現在でも広く用いられている暦の原型となりました。
ローマの暦
古代エジプトの時代から時を経て、エジプトを征服したのがローマでした。
ローマでは、それまで一年を355日とする太陰暦が用いられていて、一年ごとにずれを調整するのが困難でした。
また、征服地が拡大するにつれて、各地域ごとに独自の暦が用いられており、ローマ全土の統治のために、共通する暦が必要になりました。
この状況に対し、ローマの指導者ユリウス=カエサルは、アレキサンドリアの暦学者ソシゲネスに命じ、エジプトの太陽暦を改良したユリウス暦を新しく作らせます。
(カエサル胸像)
ローマの一年は3月から始まり、またカエサルは自分の誕生月の7月を自らの名前にちなんでユリウス(英語でJuly)に変えさせました。
また、その後ローマ帝国初代皇帝になったオクタヴィアヌスは、自らに冠せられたアウグストゥス(尊厳者)という称号を8月の名称に当てはめます。
月名 | 意味 | 以前の月順 | ユリウス暦 |
マルチウス | マルス神 | 1月 | 3月(March) |
アプリリス | アフロディテ神 | 2月 | 4月(April) |
マイウス | マイア神 | 3月 | 5月(May) |
ユニウス | ユノー神 | 4月 | 6月(June) |
クインチリウス→ユリウス | 第5の | 5月 | 7月(July) |
セクスチリウス→アウグストゥス | 第6の | 6月 | 8月(August) |
セプテンベル | 第7の | 7月 | 9月(September) |
オクトベル | 第8の | 8月 | 10月(October) |
ノヴェンベル | 第9の | 9月 | 11月(November) |
デケンベル | 第10の | 10月 | 12月(December) |
ヤヌアリウス | ヤヌス神 | 11月 | 1月(January) |
フェブルアリウス | フェブルウス神 | 12月 | 2月(February) |
このように、外国語の月の呼び名は、皇帝の呼び名に置き換えられたため、本来の意味とずれが生じたのです。
その後、ユリウス暦は1000年に8日の誤差が出ることがわかり、これを中世ヨーロッパのローマ教皇グレゴリウス13世が改良し、現在でも使われるグレゴリオ暦となりました。
2019年更新
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古代ローマの歴史 4 ローマ帝国のはじまりと五賢帝時代
>
騎士(エクイテス)とは わかりやすい世界史用語1079
>
貴族(パトリキ)とは わかりやすい世界史用語1052
>
同盟市とは わかりやすい世界史用語1068
>
重装歩兵《ローマ》とは わかりやすい世界史用語1056
>
最近見たテキスト
ローマの暦 ~暦の起源と呼び名のワケ~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他