manapedia
更新日時:
『鹿柴』現代語訳・書き下し文と解説(押韻など)
著作名: 走るメロス
113,655 views
『鹿柴』

このテキストでは、中国の詩人「王維」が詠んだ漢詩『鹿柴』の原文(白文)、書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説(五言絶句・押韻など)を記しています。



白文(原文)

空山不見人

但聞人語響

返景入深林

復照青苔上

書き下し文

空山人を見ず

但人語の響きを聞くのみ
(または、"但だ聞く人語の響くを")



返景深林に入り

復た照らす青苔の上

現代語訳

空山人を見ず
人気のない寂しい山には、人の姿は見えず

但人語の響きを聞くのみ
ただどこからか人の声が響いてくるだけだ。



返景深林に入り
夕日の光が深い林の中に差し込んできて

復た照らす青苔の上
また青苔の上を照らしている。

単語解説

鹿柴鹿柴とは、鹿を囲うための柵を意味しますが、ここでは王維の別荘があった地名を指します
空山人気のないひっそりとした山
返景夕日の光
復照青苔上「太陽が上るときにその光が青苔を差していたが、そのときと同じように夕日もまた青苔を差している」というニュアンス


次ページ:五言絶句・押韻・対句の有無など




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。