|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
徒然草「ある人、弓射ることを習ふに」わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
626,601 views |
『ある人、弓射ることを習ふに』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、徒然草の一節「ある人、弓射ることを習ふに」の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
徒然草とは
徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
原文
ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて、的に向かふ。師のいはく、
と言ふ。わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はん(※1)や。懈怠の心、みずから知らずといへども、師、これを知る。この戒め、万事にわたるべし。
(※2)道を学する人、夕には朝あらむことを思ひ、朝には夕あらむことを思ひて、重ねてねんごろに修せむことを期す。いはむや、一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らむや。なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだ難き。
現代語訳(口語訳)
ある人が、弓を射ることを習うのに、二本の矢を手にはさんで持って、的に向かいます。師匠が言うことには、
「初心者は、二本の矢を持って(的に向かって)はいけません。あと(二本目)の矢をあてにして、最初の弓をいい加減にする気持ちがあるからです。(矢を射る)毎回、ただ、当たる当たらない(と考える)のではなく、この一本の矢で決めよう(射抜こう)と思いなさい。」
と言います。
たった二本の矢を、(しかも)師匠の前で(射るのですから)その一本をおろそかにしようと思うでしょうか、いや思わないでしょう。(しかし)怠けようとする心は、自分では認識していなくても、師匠は、これをわかっています。この戒めは、あらゆることに通じるでしょう。
仏道を修行する人は、夕方には明日の朝があるだろうと思い、朝には夕方があるだろうと思って、(あとで)もう一度丁寧に修行しようということをあらかじめ計画に入れておきます。(このような人たちは、)まして一瞬のうちに、怠りの心がひそむことを認識するでしょうか、いや、しないでしょう。どうして、現在の一瞬に、すぐに実行することはとても難しいのでしょうか。
■次ページ:品詞分解・単語とテストに出題されそうな問題
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
枕草子の冒頭『春はあけぼのやうやう白く~』の現代語訳
>
3分でわかる宇治拾遺物語「絵仏師良秀」の内容とポイント
>
平家物語 祇園精舎
>
3分でわかる古今著聞集「能は歌詠み」の内容とポイント
>
『熟田津に船乗りせしむと月待てば 潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな』現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
徒然草「ある人、弓射ることを習ふに」わかりやすい現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他