manapedia
更新日時:
宇治拾遺物語「留志長者のこと」(憎しと思しけるにや〜)の品詞分解
著作名: 走るメロス
20,476 views
宇治拾遺物語「留志長者のこと」

このテキストでは、宇治拾遺物語に収録されている「留志長者のこと」(憎しと思しけるにや〜)の品詞分解をしています。

※前回のテキスト:「留志長者のこと」(今は昔、天竺に、留志長者とて〜)の品詞分解

憎しク活用の形容詞「にくし」の終止形
格助詞
思しサ行四段活用「おぼす」の連用形
ける過去の助動詞「けり」の連体形
断定の助動詞「なり」の連用形
や、係助詞
留志長者
格助詞
格助詞
化しサ行変格活用「けす」の連用形
給ひハ行四段活用「たまふ」の連用形
て、接続助詞
代名詞
格助詞
格助詞
おはしましサ行四段活用「おはします」の連用形
て、接続助詞
「我、
にて格助詞
惜しむマ行四段活用「をしむ」の連体形
格助詞
まつりラ行四段活用「まつる」の連用形
たる完了の助動詞「たり」の連体形
しるし
断定の助動詞「なり」の連用形
や、係助詞
代名詞
格助詞
離れラ行下二段活用「はなる」の連用形
て、接続助詞
格助詞
惜しからシク活用の形容詞「をし」の未然形
打消の助動詞「ず」の已然形
ば、接続助詞
かく副詞
するサ行変格活用「す」の連体形
ぞ。」終助詞
とて、格助詞
蔵ども
格助詞
開けカ行下二段活用「あく」の未然形
させ使役の助動詞「す」の連用形
て、接続助詞
妻子
格助詞
はじめマ行下二段活用「はじむ」の連用形
接続助詞
従者ども、
それ代名詞
なら断定の助動詞「なり」の未然形
打消の助動詞「ず」の連体形
よそ
格助詞
人ども、
修行者乞食
格助詞
至るラ行四段活用「いたる」の連体形
まで、副助詞
宝物ども
格助詞
取りラ行四段活用「とる」の連用形
出だしサ行四段活用「いだす」の連用形
て、接続助詞
配りラ行四段活用「くばる」の連用形
取らせサ行下二段活用「とらす」の連用形
けれ過去の助動詞「けり」の已然形
ば、接続助詞
皆々
喜びバ行四段活用「よろこぶ」の連用形
て、接続助詞
分け取りラ行四段活用「わけとる」の連用形
ける過去の助動詞「けり」の連体形
ほど
格助詞
ぞ、係助詞
格助詞
長者
係助詞
帰りラ行四段活用「かへる」の連用形
たる。完了の助動詞「たり」の連体形





1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。