|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『むすぶ手のしずくににごる山の井の あかでも人に別れぬるかな』現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
180,598 views |
はじめに
このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「むすぶ手のしずくににごる山の井の あかでも人に別れぬるかな」の原文、現代語訳(口語訳)、解説とその品詞分解を記しています。
※古今著聞集は、鎌倉時代に橘成季によって編纂された世俗説話集です。
原文
むすぶ手のしずくににごる山の井の あかでも人に別れぬるかな
ひらがなでの読み方
むすぶての しずくににごる やまのゐの あかでもひとに わかれぬるかな
現代語訳
両手ですくった水が手からこぼれ落ちています。その雫は山の水場におちていきますが、雫がおちただけでにごってしまうほど、山の水場は浅いです。そのために満足に水を飲むことができません。それと同じように、満足いくほどあなたとお話ができずに別れてしまったことが残念です。
解説
この歌は、土佐日記で有名な紀貫之が旅の途中に詠んだものです。旅で山を登っている途中、水のみ場で女性が水を飲んでいるところを目にします。その女性と親しくなれないまま別れてしまったことが残念だという気持ちを表した歌なんですね。
「むすぶ手のしづくににごる山の井の」は「あか」を引き出す序詞となっています。「あか」は掛詞ですね。
「あか」とは「仏壇にそなえる水」と「飽か」(飽きる)をかけています。仏壇におそなえする水はほんのちょびっとですから、それと同じぐらい水のみ場の水の量が少ないということと、女性と飽きるまで話したかったという気持ちをかけているわけです。
品詞分解
※名詞は省略しています。
むすぶ | バ行四段活用「むすぶ」の連体形 |
手 | ー |
の | 格助詞 |
しずく | ー |
に | 格助詞 |
にごる | ラ行四段活用「にごる」の連体形 |
山の井 | ー |
の | 格助詞 |
あか | カ行四段活用「あく」の未然形 |
で | 打消の接続助詞 |
も | 係助詞 |
人 | ー |
に | 格助詞 |
別れ | ラ行下二段活用「わかる」の連用形 |
ぬる | 完了の助動詞「ぬ」の連体形 |
かな | 詠嘆の終助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
3分でわかる伊勢物語「渚の院」の内容とポイント
>
万葉集『春の野に霞たなびきうら悲しこの夕かげに鶯鳴くも』現代語訳と解説・品詞分解
>
3分でわかる古今著聞集「能は歌詠み」の内容とポイント
>
『夕立の雲もとまらぬ夏の日の かたぶく山にひぐらしの声』の現代語訳と解説
>
3分でわかる伊勢物語「芥川」の内容とポイント
>
デイリーランキング
注目テキスト
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他