manapedia
更新日時:
源氏物語『薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩』(雪、霰がちに〜)の現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
129,220 views
源氏物語『薄雲』

このテキストでは、源氏物語の一節『薄雲』の「 雪、霰がちに、心細さまさりて〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説をおこなっています。書籍によっては『母子の別れ』、『母子の離別』、『明石の君の苦悩』と題するものもあるようです。



※源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者というのが通説です。

原文

雪、霰がちに、心細さまさりて、あやしくさまざまに、もの思ふべかりける身かなと、うち嘆きて、常よりもこの君を撫でつくろひつつ見ゐたり。雪かきくらし降りつもる朝、来し方行く末のこと、残らず思ひつづけて、例はことに端近なる出で居などもせぬを、汀の氷など見やりて、白き衣どものなよよかなるあまた着て、眺めゐたる様体、頭つき後ろ手など、限りなき人と聞こゆとも、かうこそはおはすらめと人々も見る。落つる涙をかき払ひて、



「かやうならむ日、ましていかにおぼつかなからむ。」


らうたげにうち嘆きて、

雪深み深山の道は晴れずともなほふみ通へあと絶えずして


とのたまへば、乳母、うち泣きて、

雪間なき吉野の山をたづねても心の通ふあと絶えめやは


と言ひ慰む。

つづく:源氏物語「この雪少しとけて〜」の現代語訳と解説




現代語訳(口語訳)

雪や霰の日が多く、(明石の君は)心細い気持ちがいっそう勝って、不思議といろいろなことに、悩まなければならない我が身であるなぁと、とすっかり嘆き悲しんで、いつも以上にこの姫君(明石君の子供)をなでたり身なりをつくろったりしながら見ています。雪があたり一面を暗くして降り積もった翌朝、(明石の君は)これまでのことや将来のことを、残らず思い続けて、いつもは特に端近なところに出て腰を下ろすこともないのですが、(今朝は庭の池の)水際に張った氷などを眺めて、白い衣で柔らかいものをたくさん着て、物思いにふけっている姿、髪の形など、この上なく高貴な身分の方と申し上げたとしても、このようでいらっしゃるのであろう(どのような高貴な人とくらべても遜色ない)と人々(女房たち)も見ます。落ちる涙をかき払って、

「(姫君を手放してしまったならば)このような(雪が一面を暗くする)日には、これまでよりもどんなに心細いでしょうか。」


とかわいらしい様子ですっかり嘆き悲しんで、

雪の深いので奥深い山の道は晴れないとしても、雪を踏み分けて来て欲しい(手紙をよこしてほしい)。跡が絶えないように。



とおっしゃるので、乳母は泣きながら

(例え)雪の晴れ間のない吉野の山を訪ねることになっても、心の通う手紙を運ぶ使いの者の踏み跡が絶えることがありましょうか、いやありません。


と言って慰めています。

つづく:源氏物語「この雪少しとけて〜」の現代語訳と解説

次ページ:品詞分解と和歌、単語、文法解説

受験日本史まとめ【戦国時代のはじまり、明応の政変、戦国大名の登場と分国支配】




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。