|
ことば / 単語 古文単語「ひとし/等し/均し/斉し」の意味・解説【形容詞シク活用】
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
ひとし/等し/均し/斉し
このテキストでは、シク活用の形容詞「 ひとし/等し/均し/斉し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・シク活用
未然形 | ひとしく | ひとしから |
連用形 | ひとしく | ひとしかり |
終止形 | ひとし | ◯ |
連体形 | ひとしき | ひとしかる |
已然形 | ひとしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | ひとしかれ |
■意味1
(2以上の物の程度・性質・計上・数量等が)
同等である、揃っている、同じである。
[出典]: 木の花は 枕草子
「桐の木の花、紫に咲きたるはなほをかしきに、葉の広ごりざまぞ、うたてこちたけれど、異木どもと ひとしう言ふべきにもあらず。」
[訳]:桐の木の花が、紫色に咲いているのはやはり風情があるが、葉の広がる様子が、異様におおげさなのだが、他の木々と 同じには言い表すべきではない。
※「ひとしう」は連用形「ひとしく」のウ音便。
|
|
清少納言,
枕草子,
単語,
形容詞,
シク活用,
古文単語,
木の花は,
解説,
意味,
ウ音便,
ひとし,
等し,
均し,
斉し,
|
|
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse |
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|