新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

伊勢物語『あづさ弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ』わかりやすい現代語訳と品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

このテキストでは、伊勢物語の24段『梓弓』に収録されている歌「あづさ弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ」の原文、現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。



原文

(※1)あづさ弓ま弓つき弓年をてわがせしがごとうるはしみせよ

ひらがなでの読み方

あづさゆみ まゆみつきゆみ としをへて わがせしがごと うるはしみせよ

現代語訳

長い間私が(あなたを愛)したように、(新しい男を)親しみ愛しなさいね



解説

伊勢物語には次のように書かれています。
へんぴな田舎に住んでいたある男が、「宮仕えをする」と言って、恋人との別れを惜しみながら都へ出かけて行きました。その男は都へ行ったまま三年も帰ってくることがなかったので、残された恋人は待ちくたびれてしまい、ついに他の男と結婚することにしました。そんな折、都へ出かけていた男が、結婚しようとしたその日に帰ってきたのです。

帰ってきた男は「扉を開けて下さい」と言いますが、女は扉を開けることなく「あらたまの年の三年をまちわびてただ今宵こそ新枕すれ」という歌を差し出し、今夜別の男性と結婚することになったことを伝えます。その事情を察した男が詠んだ返歌が「あづさ弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ」です。

【この歌に対する返歌】
梓弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを

単語

(※1)あづさ弓ま弓つき弓

「あづさ弓ま弓つき弓」は「年」にかかる序詞と考えることができる。「つき弓」の「つき=月」と捉えて、その後に続く「年」を導いている。このテキストの現代語訳はこの解釈に基づく。

一方で「あづさ弓ま弓つき弓」を文面通り「梓で作った弓、壇で作った弓、槻の木で作った弓」と考えた場合、現代語訳は次のようになる。

(梓で作った弓、壇で作った弓、槻の木で作った弓…様々な弓があるように様々な年月の間)私が(あなたを愛)したように、(新しい男を)親しみ愛しなさいね

文法

序詞

上記のとおり。

掛詞

「つき弓」の「つき」が「槻」と「月」を掛けた掛詞。

品詞分解

※名詞は省略しています。



あづさ弓
ま弓
つき弓
格助詞
ハ行下二段活用「ふ」の連用形
接続助詞
代名詞
格助詞
サ行変格活用「す」の未然形
過去の助動詞「き」の連体形
格助詞
ごと比况の助動詞「ごとし」の語幹
うるはしみせよサ行変格活用「うるはしみす」の命令形

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 32,830 pt 
 役に立った数 33 pt 
 う〜ん数 11 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。