さればこそ/然ればこそ
このテキストでは、古文単語「
さればこそ/然ればこそ」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
ラ行変格活用「さり」の已然形「され」、接続助詞「ば」そして係助詞「こそ」が一語になったもの。
連語
■意味1
思った通り、やはりそうだ。
[出典]:
火鼠の皮衣 竹取物語
「
さればこそ。異物の皮なりけり。」
[訳]:
思った通り。別の物の皮であることよ。
■意味2
いや-そうだからこそ。
[出典]:
小野篁、広才のこと 宇治拾遺物語
「
さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ。」
[訳]:
いや、だからこそ(犯人と疑われるからこそ)、(読めるけどその内容は)申し上げませんと申しておりましたのに。