源氏物語『須磨の秋』原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
源氏物語の一節「
須磨」の『
月のいとはなやかにさし出でたるに〜』から始まる部分のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「
須磨の秋」と題するものもあります。
源氏物語とは
※
源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた
紫式部が作者というのが通説です。
原文(本文)
月のいと
はなやかにさし出でたるに、今宵は十五夜なり
けりと思し出でて、殿上の御
遊び恋しく、所々
眺め給ふらむかしと思ひやり給ふにつけても、月の顔のみまもられ給ふ。
「二千里外故人心」
と誦じ給へる、例の涙もとどめられず。入道の宮の、
「霧や隔つる。」
とのたまはせしほど、言はむ方なく恋しく、折々のこと思ひ出で給ふに、よよと、泣かれ給ふ。
「夜更け侍りぬ。」
と聞こゆれど、なほ入り給はず。
その夜、主上のいと
なつかしう昔物語などし給ひし御さまの、院に似奉り給へりしも、恋しく思ひ出で聞こえ給ひて、
「恩賜の御衣は今ここにあり。」
と誦じつつ入り給ひぬ。御衣はまことに身
放たず、かたはらに置き給へり。
憂しとのみひとへにものは思ほえで左右にも濡るる袖かな
現代語訳(口語訳)
月がたいそう明るく美しく出たので、今夜は十五夜であったなあとお思い出しになって、宮中での管弦の遊びを恋しく思い、方々は(同じようにこの月を)眺めていらっしゃるだろうよとお思いになるにつけても、月の顔ばかりをじっとお見つめになられます。
「二千里外故人心」
と声に出して唱えられ、(周りの人々は)いつものように涙を止めることができないでいます。入道の宮が、
「霧や隔つる。」
とおっしゃられたことが、言いようもなく恋しく、その時その時のことを思い出しなさると、おいおいと、お泣きになります。
「夜が更けて参りました。」
と(従者が言うのが)聞こえますが、やはり(寝室には)お入りになられません。
見ているうちは、しばしの間ですが気がまぎれます。再び出会うであろう、月の都は遥か遠くにあるけれど。
(去年の)その夜に、主上がたいへん親しく昔話などをされていたご様子が(1つ前の)院に似申していらっしゃったことを、(光源氏は)恋しく思い出し申し上げなさって、
「恩賜の衣は今はここにある。」
と口に出しながら(寝室に)お入りになりました。衣は本当に体から離すことなく、側においていらっしゃいます。
(須磨に追いやった主上のことを)恨めしいとばかり一途に思うことができずに、(恨めしいだけでなく懐かしみの涙でも)左右の袖が濡れることです。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説