|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『筒井筒』(まれまれかの高安に来てみれば〜)わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
137,723 views |
伊勢物語『筒井筒』
このテキストでは、伊勢物語の23段『筒井筒』の「まれまれかの高安に来てみれば〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説をしています。3回にわけて解説していますが、このテキストはその3回目です。
※第1回のテキスト:筒井筒「昔、田舎わたらひしける人の〜」の現代語訳と解説
※第2回のテキスト:筒井筒「さて、年ごろ経るほどに〜」の現代語訳と解説
原文(本文)
まれまれかの高安に来てみれば、初めこそ心にくくもつくりけれ、今はうちとけて、手づから飯匙取りて、笥子のうつはものに盛りけるを見て、心うがりて行かずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて、
と言ひて見出だすに、からうじて、大和人
「来む。」
と言へり。喜びて待つに、たびたび過ぎぬれば、
と言ひけれど、男住まずなりにけり。
現代語訳(口語訳)
(男が)ごくまれに例の高安(の女の元)に来てみると、(女は)初めこそ奥ゆかしくよそおっていたのですが、今は慣れ親しんで、自分でしゃもじを手にとって、(お米を)器によそったのを見て、(男は)うんざりして行かなくなってしまいました。そういうわけで、例の女は、(男が住む)大和の方を眺めて、
と言って外を眺めていると、ようやく、大和の人(男)が、
「(あなたのもとへ)行こう。」
と言ってきました。(高安の女は)喜んで待つのですが、その度に(男はやってくることなく時間がむなしく)過ぎてしまったので、
と言ったのですが、男は(高安へは)通わなくなってしまいました。
■次ページ:品詞分解・単語解説とテストに出題されそうな問題
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語『筒井筒』(さて、年ごろ経るほどに〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
古今著聞集『能は歌詠み』テスト対策・テストで出題されそうな問題
>
万葉集「雲に飛ぶ薬食むよは都見ばいやしき我が身またをちぬべし」の現代語訳と解説
>
徒然草『花は盛りに』(花は盛りに、月は隈なきを〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
枕草子『にくきもの(急ぐことあるをりに来て~)』わかりやすい現代語訳と解説
>
徒然草『花は盛りに』テストで出題されそうな問題
>
デイリーランキング