manapedia
更新日時:
百人一首20『わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ』現代語訳と解説(掛詞・縁語など)
著作名: 走るメロス
10,392 views
百人一首(20)元良親王/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解、覚え方

わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ


このテキストでは、百人一首に収録されている歌「わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(掛詞・縁語・係り結び・句切れの有無など)、歌が詠まれた背景や意味、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、後撰和歌集にも収録されています。




百人一首とは

百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。百人一首と言われれば一般的にこの和歌集のことを指し、小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)とも呼ばれます。


暗記に役立つ百人一首一覧

以下のテキストでは、暗記に役立つよう、それぞれの歌に番号、詠み手、ひらがなでの読み方、そして現代語訳・口語訳を記載し、歌番号順に一覧にしています。

暗記に役立つ百人一首一覧


原文

わびぬれば 今はた同じ 難波なる (※1)みをつくしても 逢はむと(※2)ぞ思ふ


ひらがなでの読み方

わびぬれば いまはたおなじ なにはなる みをつくしても あはむとぞ思おもふ



現代語訳

(恋についてこんなにも)切なく悩んだのだから、今は(あなたとの関係が世間に知られて身が滅んだとしても)同じことです。難波にある澪標ではないですが、この身を尽くしても(あなたに)逢いたいと思うのです。


解説・鑑賞のしかた

この歌の詠み手は、平安時代の皇族、元良親王(もとよししんのう)です。恋多き人物としても知られ、源氏物語の主人公、光源氏のモデルの一人とも言われています。

この歌も恋を題材にしたもので、宇多法王の寵愛を受けた京極御息所との関係が世間にバレたときに、京極御息所に贈った歌とされます。


主な技法・単語・文法解説

(※1)掛詞

「みをつくし」は、航路を示す標識「澪標」と「身を尽くす」の掛詞。


(※1)縁語

「みをつくし(澪標)」が「難波」の縁語。澪標は水の都と言われてきた大阪(浪速、難波など)と関係が強く、大阪市のシンボルマークにもなっています。


(※2)係り結び

ぞ思ふ「ぞ」は強意の係助詞。「思ふ」はハ行四段活用「おもふ」の連体形



句切れ

二句切れ。


品詞分解

※名詞は省略しています。



わびバ行上二段活用「わぶ」の連用形
ぬれ完了の助動詞「ぬ」の已然形
接続助詞
はた副詞
同じシク活用の形容詞「おなじ」の終止形
難波
なる存在の助動詞「なり」の連体形
みをつくし名詞「澪標」または、名詞「み」+格助詞「を」+サ行四段活用「つくす」の連用形「つくし」
接続助詞
係助詞
逢はハ行四段活用「あふ」の未然形
意志の助動詞「む」の終止形
格助詞
強意の係助詞
思ふハ行四段活用「おもふ」の連体



著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。