|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
日本の社会保障制度 Ⅱ |
著作名:
ピタゴラス3世
17,499 views |
社会保障制度
前回は日本の社会保障制度は、社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生の4つから成り立っていることを説明し、主に「社会保険」について詳しくみていきましたね。今回はその続きで、公的扶助、社会福祉、公衆衛生の3つについて詳しくみていきましょう!
公的扶助
公的扶助とは、要するに生活保護のことです。やむを得ない事情によって収入がなくなってしまった場合や働けない状況にあるときに、憲法に定められている「文化的で最低限度の生活」を国が保障してくれます。生活扶助・教育扶助・住宅扶助・医療扶助・出産扶助・生業扶助・葬祭扶助・介護扶助の8種類があります。
社会福祉
社会福祉とは、社会的弱者を保護・援助する目的の制度です。社会的弱者とは、母子家庭や障害者・高齢者などが当てはまります。
障害者福祉・高齢者福祉・児童福祉の3種類があります。
公衆衛生
公衆衛生とは、国民の健康を守るために生活環境や医療を整備・対策を講じることを言います。下水道の整備をする、病院を立てなおす、保健所での指導を行うなどがこれに該当します。
まとめ
以上、2回にわたってみてきました。日本国民は、この社会保障制度を受ける権利があります。しかし、もちろんながらただではありません。働くようになると、様々な名目でお金を国に預けることになります。(未成年の場合はお父さん、お母さんがかわりに負担してくれています。)最近では生活保護の不正受給や年金の未払いなどが問題となってきており、受給する側のモラルが求められる時代となっています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
四大公害
>
日本の社会保障制度 Ⅰ
>
最近見たテキスト
日本の社会保障制度 Ⅱ
10分前以内
|
>
|
中学社会 公民
- 私たちと現代社会
- 日本の発展/高度経済成長/国民生活の変化
- 個人と社会のかかわり
- 私たちと経済
- 市場経済のしくみ
- 企業の役割/雇用と労働
- 金融の働き
- 租税の意義と役割(税金は何につかわれるのか)
- 公害/社会保障/社会福祉
- 私たちと政治
- 日本国憲法
- 国会・内閣・裁判所の働き
- 民主政治
- 地方政治/地方自治
- 私たちと国際社会の諸課題
- 世界の平和
- その他
- その他