manapedia
更新日時:
エラトステネスとは わかりやすい世界史用語1041
著作名: ピアソラ
339 views
エラトステネスとは

エラトステネスは、紀元前3世紀に活動した古代ギリシャの学者で、特に数学、天文学、地理学において重要な貢献を果たしました。彼は地球の大きさを初めて正確に測定したことで有名です。

生涯と教育

エラトステネスは紀元前276年頃、現代のリビアにあたるキュレネで生まれました。彼はアレクサンドリアとアテネで学び、特にアレクサンドリア図書館での教育が彼の学問の基盤を形成しました。後に彼はアレクサンドリア図書館の館長に任命され、そこで数多くの研究を行いました。



地球の大きさの測定

エラトステネスの代表的な業績は、地球の円周を測定したことです。彼はエジプトのシエネ(現在のアスワン)とアレクサンドリアでの夏至の日における太陽の高度の差を利用して、地球の周囲を計算しました。彼の算出によれば、地球の円周は約252,000スタディア(一説では約42,000km)であり、これは現代の測定値に非常に近いものでした。

エラトステネスの篩

また、エラトステネスは素数を見つけるための効率的な手法である「エラトステネスの篩」を発明しました。このアルゴリズムは、指定された範囲内の全ての素数を簡単かつ効果的に見つける方法です。

その他の業績

エラトステネスは地理学の分野でも重要な貢献をしました。彼は緯度と経度を用いた地図の作成を試み、地球の投影図を初めて作成しました。また、彼は地球の軸の傾きを計算し、その値も非常に正確でした。

晩年と影響

エラトステネスは紀元前194年頃にアレクサンドリアで亡くなりました。彼の業績は後の学者たちに大きな影響を及ぼし、特に地理学と天文学の基礎を築くこととなりました。
エラトステネスの生涯と業績は、古代ギリシャの学問の発展において重要な役割を果たしました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史