更新日時:
|
|
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(あはれなる人を見つるかな。〜)」の現代語訳と解説 |
|
著作名:
走るメロス
350,606 views |
このテキストでは、源氏物語の一節『若紫』(あはれなる人を見つるかな。〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては、「北山の垣間見」や「若紫との出会ひ」などと題するものもあるようです。
源氏物語「若紫」(尼君、髪をかきなでつつ〜)の現代語訳と解説
源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者とするのが通説です。
あはれなる人を見つるかな。かかれば、このすき者どもは、かかる歩きをのみして、よくさるまじき人をも見つくるなりけり。たまさかに立ち出づるだに、かく思ひのほかなることを見るよと、をかしう思す。さても、いとうつくしかりつる稚かな、何人ならむ、かの人の御代はりに、明け暮れの慰めにも見ばや、と思ふ心深うつきぬ。
素敵な人を見たものだなぁ。このよう(かわいい人が目に留まるの)であるから、この色好者たちは、このような忍び歩きばかりして、よく意外な人を見つけになるものだなぁ。偶然に出てきてさえ、このように思いがけないことに出会うものだよと、面白くお思いになります。ほんとにまあ、大変かわいらしい子であった、どのような人なのだろう、あの人の御代わりに、明け暮れの慰めに(あの子を)見たいものだ、と思う心が深くなっていきました。
※品詞分解:源氏物語「若紫・北山の垣間見(あはれなる人を見つるかな〜)」の品詞分解
あはれなり | しみじみとかわいい、素敵だ |
たまさかなり | 偶然である、たまたまである |
をかしう | 形容詞「をかし」の連用形「をかしく」のウ音便。 |
かの人 | ここでは藤壺を指している |
深う | 形容詞「深し」の連用形「ふかく」のウ音便 |
・源氏物語「桐壷・光源氏の誕生」
・源氏物語「夕顔・廃院の怪」
・源氏物語「若紫・北山の垣間見」
・源氏物語「葵・物の怪の出現」
・源氏物語「須磨・須磨の秋」
・源氏物語「澪標・住吉参詣」
・源氏物語「薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩」
・源氏物語「若菜上・夜深き鶏の声」
・源氏物語「御法・紫の上の死」
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語「若紫・北山の垣間見(尼君、髪をかきなでつつ〜)」のわかりやすい現代語訳と解説
>
沙石集『花盗人の歌』(家隆卿の子息の禅師隆尊といひし人~)わかりやすい現代語訳と解説
>
万葉集「青柳梅との花を折りかざし飲みての後は散りぬともよし」の現代語訳と解説
>
『世の中を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば』現代語訳と品詞分解
>
平家物語『忠度の都落ち(三位これを開けて見て〜)』の現代語訳
>
古文単語「やぶる/破る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
デイリーランキング