|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
「取りに入りおはしましけるほどぞかし」の現代語訳・品詞分解・敬意の向き |
|
著作名:
走るメロス
28 views |
|
「取りに入りおはしましけるほどぞかし」の現代語訳・口語訳・意味・品詞分解・敬意の向き
原文
「わが出家は成就するなりけり。」と仰せられて、歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破り残して御身も放たず御覧じけるを思し召し出でて、「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし...
現代語訳・口語訳・意味
「私の出家は成し遂げられるのだなあ。」と仰られて、歩いてお出になるときに、(花山天皇は)弘徽殿の女御のお手紙で、普段破り捨てずに残して、肌身離さずご覧になっていたものをお思い出しになって、「少しの間(待っておれ)。」とおっしゃって、(宮中に)取りにお入りになられたときのことですよ...
品詞分解
| 単語 | 品詞 | 敬意の向き |
| 取り | ラ行四段活用・連用形 | ー |
| に | 格助詞 | ー |
| 入り | ラ行四段活用「いる」の連用形 | ー |
| おはしまし | 尊敬の補助動詞・サ行四段活用「おはします」の連用形 | 語り手→花山天皇 |
| ける | 過去の助動詞「けり」の連体形 | ー |
| ほど | 名詞 | ー |
| ぞ | 強意の係助詞 | ー |
| かし、 | 念押しの終助詞 | ー |
主な出典
【大鏡「花山院の出家」】
さやけき影を、まばゆく思し召しつるほどに、月の顔にむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「わが出家は成就するなりけり。」と仰せられて、歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破り残して御身も放たず御覧じけるを思し召し出でて、「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、「いかにかくは思し召しならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづから障りも出でまうで来なむ。」と、そら泣きし給ひけるは。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古今和歌集『つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを』現代語訳と解説・品詞分解
>
竹取物語『蓬莱の玉の枝』 わかりやすい現代語訳・解説 その4
>
源氏物語『葵』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
「いよいよあかずあはれなるものに思ほして」の現代語訳
>
百人一首98『風そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける』現代語訳と解説(掛詞・歌枕など)
>
最近見たテキスト
|
「取りに入りおはしましけるほどぞかし」の現代語訳・品詞分解・敬意の向き
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
























