manapedia
更新日時:
高校古文『春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧のうへに』わかりやすい現代語訳と品詞分解
著作名: 走るメロス
52,520 views
はじめに

このテキストでは、古今和歌集や古今著聞集などに収録されている歌「春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧のうへに」の原文、現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。



原文

春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧のうへに

ひらがなでの読み方

はるがすみ かすみていにし かりがねは いまぞなくなる あきぎりのうへに

現代語訳

春霞の中にかすんで飛び去った雁は、今は秋霧の中で鳴いている



解説

古今和歌集には、「題しらず、よみ人しらず」とされていますが、古今著聞集には、次のように記されています。
寛平の歌合せのとき、「初雁」を題材にした歌を詠むこととなった紀友則が、「春霞〜」と詠み始めると、反対側の席から笑い声があがりました。これは「初雁」が秋の題材であり、「春霞」という言葉が季節にそぐわないと早とちりをしたからでした。しかし二句目以下を詠んだあとにはその笑い声もなくりました。

品詞分解

※名詞は省略しています。



春霞枕詞
かすみマ行四段活用「かすむ」の連用形
接続助詞
いにナ行変格活用「いぬ」連用形
過去の助動詞「き」の連体形
かりがね
係助詞
係助詞
鳴くカ行四段活用「なく」の終止形
なる推定の助動詞「なり」の連体形
秋霧
格助詞
格助詞


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。